えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

瞳人語
どうじんご
作品ID1647
著者田中 貢太郎
文字遣い新字新仮名
底本 「中国の怪談(二)」 河出文庫、河出書房新社
1987(昭和62)年8月4日
入力者Hiroshi_O
校正者noriko saito
公開 / 更新2004-10-23 / 2014-09-18
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 長安に、方棟という男があった。非常な才子だといわれていたが、かるはずみで礼儀などは念頭におかなかった。路で歩いている女でも見かけると、きっと軽薄にその後をつけて往くのであった。
 清明の節の前一日のことであった。たまたま郊外を歩いていると、一つの小さな車がきた。それは朱の色の戸に繍のある母衣をかけたもので、数人の侍女がおとなしい馬に乗って蹤いていた。その侍女のなかに小さな馬に乗った容色のすぐれた女があったので、方棟は近くへ寄って往って覗いた。
 見ると車の帷が開いていて、内に十六七の女郎がすわっていたが、紅く化粧をした顔の麗しいことは、今まで見たことのない美しさであったから、方棟はふらふらとなって我を忘れ、後になり前になりして従いて往った。そしてすこし往ったところで、女郎は侍女を車の側近く呼んで言った。
「わたしに戸をおろしてくださいよ、何処かの狂人でしょ、さっきから窺いてるのよ」
 そこで侍女は簾をおろして、怒った顔で方棟の方をふりかえって言った。
「これは、芙蓉城の七郎さまの奥様が、お里がえりをなさるところでございますよ、田舎女を若い衆がのぞくようなことをせられては困ります」
 侍女はそう言うかと思うと轍の土を掬うてふりかけた。土は方棟の目に入って開けようとしても開かなかった。それをやっとの思いで拭いおとして、車はと見たがもう影も形もなくなっていた。方棟は不思議な車もあったものだと思いながら家へ帰ってきたが、どうも目のぐあいが悪いので、人に瞼をあけて見てもらうと、睛の上に小さな翳が出来ていた。そして、翌朝になってから痛みがますます劇しくなって、涙がほろほろと出て止まらなかった。それと共に翳もしだいに大きくなって、数日の後には厚くなって銭のようになり、右の睛には螺の殻のような渦まきが出来ていた。そこで方棟はあらゆる薬を用いて癒そうとしたが効がないので、悩み悶えた後にひどく自分の行いを後悔するようになった。光明経を誦むと厄をはらうことができるということを聞いたので、それを求めて人に教えてもらって誦んだ。初めのうちは心がいらいらしておちつかなかったが、しだいにおちついてきて安らかになり、朝晩ほかのことは思わずに珠数を捻っていられるようになった。
 この状態を一年ばかり続けているうちに身心倶に静かになった。と、ある日、右の目の中で蠅の羽音のような小さな声で話をする声がした。
「真暗だ、どうするというのだろう、たまらないや」
 左の目からそれに応じて言った。
「いっしょに出て遊ぼうじゃないか、気ばらしに」
 すると両方の鼻の孔の中がむずむずかゆくなって、物がいて出て往くようであったが、しばらくして帰ってきて、また鼻の孔から[#挿絵]の中へ入って話しだした。
「しばらく園を見なかったが、珍珠蘭が枯れてるじゃないか」
 方棟は蘭が好きで、園へいろいろの蘭を植えて日常…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko