えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

蓑田先生
みのだせんせい
作品ID1693
著者寺田 寅彦
文字遣い新字旧仮名
底本 「日本の名随筆 別巻75 紳士」 作品社
1997(平成9)年5月25日
入力者もりみつじゅんじ
校正者多羅尾伴内
公開 / 更新2003-05-21 / 2014-09-17
長さの目安約 9 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 明治二十七八年の頃K市の県立中学校に新しい英語の先生が赴任して来た。此の先生が当時の他の先生達に比較してあらゆる点で異彩を放つて居た。第一に年が若くて生徒等の兄さん位に見えた。さうして年取つて黒く萎びた先生や、堂々とした鬚を立てた先生等の中に交つた此の白面無鬚の公子の服装も著しくスマートなものであつた。ズボンの折目がいつでもキチンと際立つて居るだけでも周囲のくた/\のホーズとは類を異にして居た。さうして教員室から教場へ来る迄の廊下を必ず帽子をかぶり、冬なら外套を着て歩いて来た。教場へはいつてから其の黒い中折帽子をとつて机の上におき、寒いと外套は着たまゝで授業を始めるのであつた。金縁の眼鏡を一つしやくり上げてさうして劇しく眼ばたきをして「ウェル……」といつて始めるのであつた。
 生徒等は、此の未だかつて見たことのないタイプの先生を、どう取扱つてよいかに迷つたやうに見えた。尊敬してよいのか、軽蔑してよいのか見当が付かなかつた程に此の先生の身辺を不思議な雰囲気が取巻いて居た。
 先生は子供の時分にアメリカへ行つて、それから十何年の間ずつとあちらで育ち、シカゴの大学で修学して帰朝するとすぐに、此の南海の田舎へ赴任して来たといふことであつた。郷里は鹿児島であつたが少くも見たところでは生徒等の描いて居た薩摩隼人の型には全く嵌まらない人柄であつた。
 段々馴染んで来るにつれて、此の先生の気象の鋭さがいたづら盛りの悪太郎共を押さへつけてしまつた。在来の先生なら当然困惑しなければならないやうな場面を仕組んで持つて行つても、此の先生からは一向に予定の反応を呼出すことが出来なかつた。怒るだらうと思ふと、光る眼鏡の奥の鋭い眼で笑はれたり、さうかと思ふと、思ひもかけぬ弱点を見つかつて烈しく罵倒されてすつかりおびえてしまふのであつた。兎も角も此の先生の頭の中には生徒等の今迄見て来た世界とは全くちがつた世界があるといふことが朧気ながらも子供等に感ぜられたやうであつた。
 当時漢文では孟子や八大家文集をMM先生から教はつて居た。MM先生は勿論若い時には髷を頂き大刀を腰にしたことのある人であつた。非常な近眼で文字の大きい漢籍でも眼鏡にくつつけるやうにして読んだ。授業中によく生徒が後の方の窓から抜出した。誰かゞ話しでもして居ると教壇から下りて来て、いきなり嫌疑者をつかまへて叱責した、はたから人違ひを弁明しても「インニヤ、ふだんが悪い」と云つて聞かれなかつた。作文の時間にはよく黒板一杯に南画の風景を描いて「サア、此れを書いて」と云つて独り悦に入るのであつた。
 国語では徒然草や大鏡をMZ先生から教はつた。此の先生の時にはよく昔話をねだつて、色々の面白い懐旧談を聞かされた。此方が正則の授業よりは遥に面白かつたのみならず、実際有益でもあつたやうに思はれる。維新前の死罪、打首、鎗試し、火あぶりの実見…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko