えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

風琴と魚の町
ふうきんとさかなのまち
作品ID1814
著者林 芙美子
文字遣い新字新仮名
底本 「ちくま日本文学全集 林芙美子」 筑摩書房
1992(平成4)年12月18日
初出「改造」1931(昭和6)年4月
入力者土屋隆
校正者林幸雄
公開 / 更新2006-11-09 / 2014-09-18
長さの目安約 28 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 1 父は風琴を鳴らすことが上手であった。
 音楽に対する私の記憶は、この父の風琴から始まる。
 私達は長い間、汽車に揺られて退屈していた、母は、私がバナナを食んでいる傍で経文を誦しながら、泪していた。「あなたに身を託したばかりに、私はこの様に苦労しなければならない」と、あるいはそう話しかけていたのかも知れない。父は、白い風呂敷包みの中の風琴を、時々尻で押しながら、粉ばかりになった刻み煙草を吸っていた。
 私達は、この様な一家を挙げての遠い旅は一再ならずあった。
 父は目蓋をとじて母へ何か優し気に語っていた。「今に見いよ」とでも云っているのであろう。
 蜒々とした汀を汽車は這っている。動かない海と、屹立した雲の景色は十四歳の私の眼に壁のように照り輝いて写った。その春の海を囲んで、たくさん、日の丸の旗をかかげた町があった。目蓋をとじていた父は、朱い日の丸の旗を見ると、せわしく立ちあがって汽車の窓から首を出した。
「この町は、祭でもあるらしい、降りてみんかやのう」
 母も経文を合財袋にしまいながら、立ちあがった。
「ほんとに、綺麗な町じゃ、まだ陽が高いけに、降りて弁当の代でも稼ぎまっせ」
 で、私達三人は、おのおのの荷物を肩に背負って、日の丸の旗のヒラヒラした海辺の町へ降りた。
 駅の前には、白く芽立った大きな柳の木があった。柳の木の向うに、煤で汚れた旅館が二三軒並んでいた。町の上には大きい綿雲が飛んで、看板に魚の絵が多かった。
 浜通りを歩いていると、ある一軒の魚の看板の出た家から、ヒュッ、ヒュッ、と口笛が流れて来た。父はその口笛を聞くと、背負った風琴を思い出したのであろうか、風呂敷包みから風琴を出して肩にかけた。父の風琴は、おそろしく古風で、大きくて、肩に掛けられるべく、皮のベルトがついていた。
「まだ鳴らしなさるな」
 母は、新しい町であったので、恥しかったのであろう、ちょっと父の腕をつかんだ。
 口笛の流れて来る家の前まで来ると、鱗まびれになった若い男達が、ヒュッ、ヒュッ、と口笛に合せて魚の骨を叩いていた。
 看板の魚は、青笹の葉を鰓にはさんだ鯛であった。私達は、しばらく、その男達が面白い身ぶりでかまぼこをこさえている手つきに見とれていた。

「あにさん! 日の丸の旗が出ちょるが、何事ばしあるとな」
 骨を叩く手を止めて、眼玉の赤い男がものうげに振り向いて口を開けた。
「市長さんが来たんじゃ」
「ホウ! たまげたさわぎだな」
 私達はまた歩調をあわせて歩きだした。
 浜には小さい船着場がたくさんあった。河のようにぬめぬめした海の向うには、柔かい島があった。島の上には白い花を飛ばしたような木がたくさん見えた。その木の下を牛のようなものがのろのろ歩いていた。


 2 ひどく爽やかな風景である。
 私は、蓮根の穴の中に辛子をうんと詰めて揚げた天麩羅を一つ買っ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko