えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

夢殿
ゆめどの
作品ID18381
著者楠山 正雄
文字遣い新字新仮名
底本 「日本の英雄伝説」 講談社学術文庫、講談社
1983(昭和58)年6月10日
入力者鈴木厚司
校正者今井忠夫
公開 / 更新2004-02-08 / 2014-09-18
長さの目安約 13 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

     一

 むかし日本の国に、はじめて仏さまのお教えが、外国から伝わって来た時分のお話でございます。
 第三十一代の天子さまを用明天皇と申し上げました。この天皇がまだ皇太子でおいでになった時分、お妃の穴太部の真人の皇女という方が、ある晩御覧になったお夢に、体じゅうからきらきら金色の光を放って、なんともいえない貴い様子をした坊さんが現れて、お妃に向かい、
「わたしは人間の苦しみを救って、この世の中を善くしてやりたいと思って、はるばる西の方からやって来た者です。しばらくの間あなたのおなかを借りたいと思う。」
 といいました。
 お妃はびっくりなすって、
「そういう貴いお方が、どうしてわたくしのむさくるしいおなかの中などへお入りになれましょう。」
 とおっしゃいますと、その坊さんは、
「いや、けっしてその気づかいには及ばない。」
 と言うが早いか踊り上がって、お妃の思わず開けた口の中へぽんと跳び込んでしまったと思うとお夢はさめました。
 目がさめて後お妃は、喉の中に何か固くしこるような、玉でもくくんでいるような、妙なお気持ちでしたが、やがてお身重におなりになりました。
 さて翌年の正月元日の朝、お妃はいつものように御殿の中を歩きながら、お厩の戸口までいらっしゃいますと、にわかにお産気がついて、そこへ安々と美しい男の御子をお生みおとしになりました。召使いの女官たちは大さわぎをして、赤さんの皇子を抱いて御産屋へお連れしますと、御殿の中は急に金色の光でかっと明るくなりました。そして皇子のお体からは、それはそれは不思議なかんばしい香りがぷんぷん立ちました。
 お厩の戸の前でお生まれになったというので、皇子のお名を厩戸皇子と申し上げました。後に皇太子にお立ちになって、聖徳太子と申し上げるのはこの皇子のことでございます。

     二

 さて太子はお生まれになって四月めには、もうずんずんお口をお利きになりました。明くる年の二月十五日は、お釈迦さまのお亡くなりになった御涅槃の日でしたが、二歳になったばかりの太子は、かわいらしい両手をお合わせになり、西の方の空に向かって、
「南無釈迦仏。」
 とお唱えになったので、おつきの人たちはみんなびっくりしてしまいました。
 太子が六歳の時でした。はじめて朝鮮の国から、仏さまのお経をたくさん献上してまいりました。するとある日太子は、天子さまのお前へ出て、
「外国からお経がまいったそうでございます。わたくしに読ませて頂きとうございます。」
 とお申し上げになりました。
 天皇はびっくりなすって、
「どうしてお前にお経が分かるだろう。」
 とおっしゃいますと、太子は、
「わたくしはむかしシナの南岳という山に住んでいて、長年仏の道を修行いたしました。こんど日本の国に生まれて来ることになりましたから、むかしの通りまたお経を読んでみたいと思…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko