えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

残されたる江戸
のこされたるえど
作品ID2391
著者柴田 流星
文字遣い新字新仮名
底本 「残されたる江戸」 中公文庫、中央公論社
1990(平成2)年6月10日
入力者網迫、土屋隆
校正者noriko saito
公開 / 更新2005-06-28 / 2014-09-18
長さの目安約 86 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 目次


江戸ッ児の教育
顔役の裔
三ヶ日と七草
揚り凧
藪入と閻魔
節分と鷽替
初卯と初午
梅と桜
弥助と甘い物
渡し船
汐干狩
山吹の名所
節句
筍めし
藤と躑躅と牡丹
初松魚
釣りと網
初袷
五月場所
花菖蒲
稗蒔
苗売り
木やり唄
浅草趣味
八百善料理
風鈴と釣忍
井戸がえ
箱庭と灯籠
定斎と小使銭
青簾
夏祭り
心太と白玉
川開き
草市と盂蘭盆
灯籠流し
蒲焼と蜆汁
丑べに
朝顔と蓮
滝あみ
虫と河鹿
走り鮎
縁日と露店
新内と声色
十五夜と二十六夜
細見と辻占売り
おさらい
常磐津、清元、歌沢
お会式
菊と紅葉
酉の市
鍋焼饂飩と稲荷鮨
からッ風
納豆と朝湯
歳の市
大晦日
見附と御門
江戸芸者と踊子
人情本と浮世絵
見番と箱屋と継ぎ棹
[#改ページ]

挿画・江戸川朝歌
(竹久夢二の別名)
[#改ページ]

 江戸ッ児の文明は大川一つ向岸に追いやられて、とうとう本所深川の片隅に押込められてしまった。然らばすなわち、今の東京に江戸趣味は殆んど全く滅ぼしつくされたろうか。いいえさ、まだ捜しさいすりゃァ随分見つけ出すことが出来まさァね。
 さ、そこで、少し思う仔細があるのでそこはかとなく漁って見たら、こんなものが拾い出されたようなわけで、残されたる江戸だなんて、ごたいそうもないこと。実はそんじょそこらのお人の悪い御仁にツイそそのかされて、例のおッちょこちょいから、とんだ囈言までもかくの如しという始末、まァ長え眼でごろうじて下せいと、あなかしこあなかしこ

 空に五月の鯉の翻る朝
著者
[#改丁]

残されたる江戸
[#改丁]

 江戸ッ児の教育



 十九世紀に遺された女と子供の研究が、二十世紀の今日この頃になって、婦人問題がどうの、児童問題がこうのと、むしょうに解決を急ぎ出し、実物教育なぞいうことが大分やかましくなってきた。西洋文明もこうなって見ると実は少々心細いて! 自慢じゃないが江戸ッ児にはその実物教育てのが三百年も前からちゃァんと決定されている、しかも俚謡になって――

ちん(狆)わん(犬)ねこ(猫)ニャァ(啼き声)ちゅう(鼠)きんぎょ(金魚)に放しがめ(亀)うし(牛)モウ/\(啼き声)こまいぬ(高麗狗)にすゞ(鈴)ガラリン(鈴の鳴る音)かえる(蛙)が三つでみひょこ/\(三匹が動く態)はと(鳩)ポッポ(鳴き声)にたていし(立石)いしどうろ(石灯籠)こぞう(小僧)がこけ(転)ているかい(貝)つく(突)/\ほてい(布袋)のどぶつ(土仏)につんぼえびす(聾恵比寿)がん(雁)がさんば(三羽)にとりい(鳥居)におかめ(阿亀)にはんにゃ(般若)にヒュウドンチャン(笛と太鼓と鉦の名称をその音色で利かしたもの)てんじん(天神)さいぎょう(西行)にこもり(児守)にすもとり(角力取)ドッチョイ(取組んだ態を声喩したもの)わい/\てんのう(天狗の面を被って赤地…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko