えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

画学校時代
ががっこうじだい
作品ID2407
著者上村 松園
文字遣い新字新仮名
底本 「日本の名随筆 別巻95 明治」 作品社
1999(平成11)年1月25日
入力者ふろっぎぃ
校正者門田裕志
公開 / 更新2002-01-11 / 2014-09-17
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 十三年の年に小学校を卒業し、翌年十四歳の春、京都府立画学校へ入学しました。
 明治二十一年のことでありますから、女が絵の学校へはいるなんて、と言って叔父がさかんに母を責めました。しかし母は、
「つうさんの好きな道やもん」
と言って受けつけなかったのです。

 当時、校舎は今の京都ホテルのところにありまして、その周囲はひろい空地で、いちめんに花畠になっていました。
 それで花屋が画学校の前にありましたので、よく写生用の花を買ったり、買わずに、じかに花畠へ行って写生したりしたものです。
 そのころの画学校は実にのんびりとしていて、別に画家になる目的でなくとも、なんとなく入学して……と言った人もかなりいました。
「うちの子は身体が弱いよって、絵でも習わそうか」
というようなのもありました。
 今の画家は余程の腕の力と健康がなくてはつとまりませんが、当時は絵描きに対しては一般の目はその程度の、
「遊び仕事」
ぐらいに考えていたもののようでした。ですから、そのような考えかたのなかから熱のあるもえ上るような芸術家が生まれたり、また生命のある芸術作品を生み出されることもまれで当時の画学校卒業生のなかから後に名をあげた人は殆んどありません。
 校長は土手町の府立第一女学校校長吉田秀穀さんで、画学校の校長を兼ねていられたのです。
 教室は、
東宗
西宗
南宗
北宗
の四つに岐れていました。まるで仏教の学校のように感じます。東宗北宗などと言いますと……
 東宗というのは柔かい四条派で、主任の先生は望月玉泉さん。
 西宗というのは、新しくぼっこうした西洋画つまり油絵で、主任が田村宗立先生。
 南宗は文人画で主任が巨勢小石先生。
 北宗は力のある四条派で、主任が鈴木松年先生という、一流の大家ばかりでした。
 私は北宗に入り、鈴木松年先生に教わったのであります。

 最初は一枝ものと言って、椿や梅や木蓮などの花を描いた、八つ折の唐紙二十五枚綴りのお手本を渡されると、それを手本として描いた絵を、それぞれの先生の許へ差し出します。それを先生に直していただいて、さらにもう一度清書し、二十五枚全部試験に通りますと、六級から五級に進むのです。
 五級になると一枝ものよりも少しむつかしいものを描かされます。
 四級にすすむと鳥類や虫類――それから山水、樹木、岩石という風にこみ入ったところを描き、最後に一級になると人物画になるといった階段を踏んで卒業する訳です。

 ところが、私は子供のじぶんから、人物画が好きで人物ばかり描いていましたので、学校の規則どおり一枝ものばかり描いて満足してはいられないのでした。
 そこで一週に一度の作図の時間に人物画を描いてわずかに自分を慰めていたのです。
 その人物画も、新聞に出た事件をすぐに絵にして描いたのです。
 ですから一種の絵の時事解説を毎週描いていた訳で…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko