えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

春の上河内へ
はるのかみこうちへ
作品ID2650
著者板倉 勝宣
文字遣い新字新仮名
底本 「山と雪の日記」 中公文庫、中央公論社
1977(昭和52)年4月10日
入力者林幸雄
校正者田口彩子
公開 / 更新2001-12-08 / 2014-09-17
長さの目安約 11 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 大正八年三月二十一日。信濃鉄道にゆられながら、重いリュックサックを背負ったまま腰をかけて、顎の下にアルペンストックをかって、反対側の窓の中に刻々に移って行く真白な雪の山々を眺めていると、雪の山の不可抗な吸引力は、ジットしていられないほど強くなった。しかし夜行できた寝不足の身体は、今日山に入ることを拒んでいる。はやる心を抑えつつ穂高駅に下車した。迎えにきてくれた寺島寅吉老人と春にしては暖かすぎる田圃道を牧に向かった。常念、蝶ガ岳が雪を浴びた下に、平たくこんもり茂った浅川山を背後に、牧の愛らしい村が点々と見える。スキーを肩に、リュックサックの重みを感じながら汗の流れる身体を寺島方に着いた。水車がめぐっている。昼飯をすましてから、案内の永田小十郎がきたので、万事相談の上明朝出発と定め、小十の外に寺島政太郎、渡辺虎十の二人がきてくれることになった。
 三月二十二日。今日もまた暖か過ぎる好天気である。午前七時半に出発した。寅吉老人は「雪の山を見に行けるところまでついて行く」といって、六十二歳の老体を運んできた。総勢七人となった。荷物は大部分人夫に背負って貰って、今はわずか二貫余平均となった。松林をぬけると本沢、二ノ沢、一ノ沢を集めた大きな谷をへだてて、鍋冠山が雪をかぶって、層をなした雪は実に綺麗に積っていた。沢を伝って目を上に上げて行くと、蝶ガ岳の崩れが白い中に見える。道は一ノ沢の左岸の中腹をかなり急に登って行く。汗はダラダラと流れる。真白い雪の常念が雪の中から出たり入ったりしていた。道が谷川の岸を通るようになる時分には、雪がまだらに河原に出てきた。太陽の光線を強く反射する斑の雪の中を、谷川の水は光の中を躍り流れた。雪はだんだんまして、案内は小屋の跡に入って金[#挿絵]をつけた。スキーはまだ使えない。滝沢付近にきた時、雪のとぎれが無くなった。スキーはやっと雪をなめることができた。谷川はだんだん水が減じて、雪は益々谷を埋めて行った。ハシタ沢で昼食をした。これから白樺も樅もますます太くなって、雪の静けさが林の中に満ちている。谷川の岸の雪は谷の上をかぶって、夏なれば岩のゴツゴツしたところも、今はなだらかなスロープである。四時頃案内を休ませて、谷川の岸を登った。ザラメ雪にしてはなかなかいい。四時すぎに烏帽子沢が右手から雪の坂をなして落ちあうところを夜営地とした。小十は勇ましく崖を登って木をきりだした。行手には明日越えるはずの常念乗越が見える。谷川の両岸は雪がうねりをなして、水は雪に段をつけて下におりねば見えない。危ない足取りで雪に段をつけて水を汲みに行くと、どの岩もどの岩も雪がもくもくと積って、岩の肌さえ見えているのは少ない。雪の中から、チョロチョロと、水が流れ出てくる。水を汲んで見上げると、乗越には雪が波の崩れのようにかぶさっていた。この静けさの中に俗なものは皆洗われて行…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko