えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

文学の本質について(二)
ぶんがくのほんしつについて(に)
作品ID2708
著者平林 初之輔
文字遣い新字旧仮名
底本 「平林初之輔文藝評論全集 上巻」 文泉堂書店
1975(昭和50)年5月1日
入力者田中亨吾
校正者小林繁雄
公開 / 更新2004-04-05 / 2014-09-18
長さの目安約 21 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

         四 土田杏村氏及び村松正俊氏の本質論

 私がこの小論文の続稿を書きおへないうちに、甚だ重要な二三の議論が私の眼にふれた。それ等は、「文芸公論」四月号に現れた土田杏村氏の「文芸の芸術性と社会性」、村松正俊氏の「都会趣味芸術再論」、「新潮」三月号に現れた勝本清一郎氏の「社会主義文芸論の修正」、「文芸戦線」二、三月号の社説及び四月号の田口憲一氏の「プロレタリア文芸運動の現段階と其任務」等である。このことは、私をして、これ等の論文のうちで私の言はんとする問題に触れた部分について若干の考察を省略するのは適当でないと思はせるに至つた。そこで私は、次にこれ等の論者の説を吟味しつゝ私自身の所論を展開させてゆくであらう。
 土田杏村氏は、文学の本質について、私と全く正反対の見解を抱かれてゐる。氏の見解は一種の表現主義であつて、氏にとつては、表現そのものが文学の本質であり、それが「文芸自身に固有な、ひとり、文芸にだけ求められて文学以外のものには求められない一の意義」なのである。私は文学の社会性、従つて歴史性、従つてまた階級性をさへ認めるに反し、氏は「文芸は表現せられた美でなければならぬ」といふ超歴史的、超社会的当為を認められる。しかし、これは「文芸」といふ言葉を「美」といふ言葉におきかへて論点を文芸から美へ押しやられたゞけであつて、決して文芸の説明とはなつてゐない。そこで氏は遂に理論を回避して、「文芸は確かに道徳でも宗教でも無い。文芸以外のものではないところの味をもつけれども、その味は此れを味つたもの以外には何とも語ることができぬのである」という神秘説を告白するの已むを得ざるに至つてをられる。かやうな理論的行き詰りは、ひとへに、氏が文芸のアプリオリに執着せられるところに胚胎する。勿論私とても、「文芸はたしかに道徳でも宗教でもない」ことには異存はない。又それを単なる心理現象とも社会現象ともことなつたものであると認めることにも異存はない。問題は、土田氏がこれ等のものゝ外に文学の本質を想像せらるゝ、若しくは想像しようと努力せらるゝに反し、私は、それ等のものゝ結合に文学の本質を見る点である。人間はたしかに頭でも手でも足でも胴体でもない。しかし、人間はそれ等のものゝ外にあるのではなくて、それ等のものゝ一定の結合を人間と呼ぶのである。
 併しながら、聡明なる土田氏は、文芸のもつ社会性を看却せられない。氏によれば、文芸は生活を通じて社会と交渉して来るのである。この説には私も異議がない。だが併し、生活といふものを、文芸と社会との間に、それを互に交渉せしめるものとして介在させることによつて氏が、却つて、文芸に超社会的な要素のあることをはつきりさせようとしてをられる点に於て私は氏とは異る。氏は文学の社会性といはずに、「文学に表現せらるべき生活の社会性」と注意ぶかく言はれる。この…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko