えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

ソヴェト・ロシアの素顔
ソヴェト・ロシアのすがお
作品ID2727
著者宮本 百合子
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本百合子全集 第九巻」 新日本出版社
1980(昭和55)年9月20日
初出「アサヒグラフ」1931(昭和6)年1月1日、7日、14日、21日、28日号
入力者柴田卓治
校正者米田進
公開 / 更新2002-11-12 / 2018-07-01
長さの目安約 37 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 これは自分が喋って速記をとったものです。自分で書く時間がなかった。話しかたが下手だから、大してうまく行っていないかもしれないが、一九一七年の革命以来、種々なデマゴーグによって歪め伝えられているソヴェト・ロシアの日常について、実際的な或る訂正としては役に立つと思う。

 ロシアに入って真っ先に印象されたのは第一万事が珍しいということ。それに革命前及後のロシアというものは、文学で幾分知っていたし、自分に縁のないところへ来たとは思わなかった。丁度モスクワに着いた晩は雪が降っていた。橇の上から見ると、雪がドンドン降っているし、夜だし、非常にはっきりした所謂ロシア文学的印象が多かった。
 ロシアの家庭の問題については、資本主義的私有財産制を基礎とした家庭というものは勿論崩壊している。併し独立した社会人としての家庭の各員が共同の連帯責任を以て、社会人としての義務をお互に果して行く家庭は勿論鞏固に発達している。が、普通の概念に於ける家庭というものはない。つまり我々が眼にしている普通の家庭というものは、家長はおやじ。それでおやじが家族のお母さんや子供の世話を見る。おやじが一旦死んで、財産がなかったら親類の世話になる。家長というものに絶対責任を置いて、死んだら子供が路頭に迷う。それがつまり全然私有財産制度の下にある家庭である。
 けれどもソヴェトでは、亭主は一人の労働者として、失業保険を有っているし、また健康保険もあり、養老保険もある。それから家族があれば、家族に準じたパーセントでそういうものを増し受ける。また子供が学校に入ると……或る専門学校に入ると、卒業までには一人前の技術者、労働者として職業組合からの保護を有っている。そこで親子互に独立した労働者としての社会的保護を有っているわけで、これは全ソヴェト市民の権利です。だからそういう人間はおやじにたよらずに、また子供にたよらずに暮せる。
 だけれども好きな同士だから夫婦になって一緒に暮す。子供はおやじや母と一緒に暮した方が幸福だから一緒にいる。だから外の国でのように家庭を城にして、それで浮世の荒波を防ぐというものではない。社会というものの上にある一つの小規模な連帯責任を有っている団体、そういう家庭で、おやじの身になっても、自分が死んでも社会が子供を保護してくれるという安心のある方が随分安全である。本当に安心して生産に従える。
 また生活の安定ということに対しては、ソヴェトの社会主義を建設してゆこうという方向に自分も賛成で、そして忠実な勤人であり、或は労働者であるならば、日本の何よりも安定である。それは個人関係で保護されているのではなく、職業組合、労働省の法令、いろいろなもので組織されて保護されているから、非常に安全率が高い。第一組合の中で、或る労働者に対して一つの間違った処置があると、他の労働者がこれに対して自分達が有って…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko