えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

近頃の話題
ちかごろのわだい
作品ID2780
著者宮本 百合子
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本百合子全集 第十一巻」 新日本出版社
1980(昭和55)年1月20日
初出「東京日日新聞」1937(昭和12)年7月17~21日号
入力者柴田卓治
校正者米田進
公開 / 更新2003-03-15 / 2014-09-17
長さの目安約 14 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

        ワインガルトナー夫人の指揮

 その晩は、ベートーヴェンばかりの曲目で、ワインガルトナー博士は第七と田園交響楽などを指揮し、カルメン夫人はレオノーレの序曲を指揮することになっていた。
 私は音楽について素人なのであるけれども、ワインガルトナーの指揮した田園交響楽は日本で初めて聴いた興味ある演奏であった。普通この作品は、ベートーヴェンのロマンティックな自然への態度を正面に出して解釈されているような印象を受けているが、ワインガルトナーは、生活風俗描写的に、色彩ゆたかに動的に表現していて大変面白かった。やっぱりなかなか偉い指揮者なのだと思った。それに、このひとの指揮ぶりは特徴がつよくて、オーケストラに向って指揮棒が縦に縦にと働きかけて行く。繊細、強靭、且疳がつよくて、音に対する態度は貴族的であり命令的である。嵩よりも線の感じのつよい指揮の態度なのであった。
 私の好みに必ずしもあうとはいえないながらその完成ぶり、大家ぶりにやっぱり感服した。
 黒い服に栗色の髪をもったカルメン夫人は良人のワインガルトナー博士に与えられた拍手とは、又おのずから異った歓迎の拍手の嵐の裡に台へのぼり、レオノーレを指揮しはじめたのであるが、初めの調子から何だかぴったりせず、演奏がすすむにつれて、私の心持にぼんやりした疑いが起って来た。
 カルメン夫人が、技術的には先生であり良人であるワインガルトナーの道を踏んで進んで来ているのは当然であろう。棒の扱いかたや、左手の拇指と小指とに独得な力のこめかたをして、オーケストラに呼びかけてゆく癖など、ワインガルトナーそっくりである。けれども、専門的な言葉ではああいうのを何というか、カルメン夫人はオーケストラから各部分の音をそれぞれの独自的な意味で引き出して来るという印象を与えず、分析され切れない音響のかたまりを次から次へ並べて行く感じである。ワインガルトナーで縦に切りこんで行っているところをカルメン夫人の方は棒は同じように動かしながら、横へ、音の面を撫で、圧えているようなのである。しまりがない。善良であるが立体性が足りず、音のつかまえかたが漠然としている。
 ヨーロッパでも、婦人の指揮者は二人か三人しかいないそうである。そういう点からも私はカルメン夫人の指揮から受けた印象でいろいろ女の芸術と生活とを考えさせられた。
 カルメン夫人はいかにも人柄のよい、教養のあるひとらしく、『婦人公論』などに書いた文章などよむと、むしろ音楽を文学的に、哲学的に感じすぎているようなところさえうかがわれる。夫人は、その教養でワインガルトナーが芸術家として到達しているところの価値を十分に理解しているのであろう。技術の高さをも評価しているのであろう。だが気質や年齢やの相異から技術的にもつべき特質というものもワインガルトナーと夫人の芸術家としての生活は、教養で音楽…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko