えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

観る人・観せられる人
みるひと・みせられるひと
作品ID2800
副題観客の問題
かんきゃくのもんだい
著者宮本 百合子
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本百合子全集 第十一巻」 新日本出版社
1980(昭和55)年1月20日
初出「三田新聞」1939(昭和14)年2月25日号
入力者柴田卓治
校正者米田進
公開 / 更新2003-03-27 / 2014-09-17
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 外国の映画がこれまでのように輸入されなくなったということが、日本映画の製作を刺戟して、優秀な作品のいくつかを生み、その水準も高めたというのは実際であるし、そういう外部的な事情をぬきにしても、直接日本の生活の種々相が描かれ、語られ、示されている日本の映画というものは私たちに深い親密さと期待とを抱かせていると思う。日本の昨今は、日常現実の生活が、アメリカやイギリスや又ドイツなどとも随分違う。ちがった複雑な生活の感情が日々を貫いているのだから、その生活を掴んだような映画の出ることは、皆がひとしく心のどこかで待望しているところであろうと思われる。ところでそういう人生的な映画はどの程度まで製作され得るのだろうか。今日の観客は、期待と同時にそういう疑問をも抱くところにいる。日本映画を一定のところまで押しすすめた諸事業そのものが、それから先の二歩三歩、真の大作品としての日本映画を誕生させるためには、見える又見えざる各種の障害を潜めているのではなかろうか。例えば最も見易い技術的な問題に連関してフィルムその他諸材料の質の低下その他から始まって。これらの事情は、映画企業に当る者、製作に当る人々の精神、感情、処世の智慧にも及ぶ関係をもっているのである。
 既にはっきり予見されているこれらの困難を製作者と観衆とはどのようにのり越え、企業性や統制の方向と折衝してゆくであろうか。今日の社会生活の全面にあらわれている多難性が、ここにも映っていると思われる。最近日本映画の優秀作品として「若い人」「路傍の石」「冬の宿」「鶯」その他長篇小説のいくつかが映画化され日本としての高い水準を示したものとされた。文学の作品を映画化して行こうとする製作者の心持のうちにある現実への真面目な要求はよくわかるところがある。けれども、今日、すこしみがありおのずから触れるところのある映画を製作しようとすると、題材を既に出来上っている文学作品に求めなければならないところに、映画の成長としてこの問題があるのではなかろうか。日本映画の内的世界の歴史的な一種の立ちおくれが感じられる。
 更に、従来日本の文芸映画或は芸術映画につきまとっていた作品の気分的な効果を狙ってのまとめかたというものが、今日及び明日において、どのように脱皮されて行くだろうかということも考えられる。現実の一断面を作品にするとき、或る気分で貫いてまとめるという在来の手法は、手近なかわり作品のリアリスティックな深度や規模を一定の範囲にとどめがちであるということは、映画も文学も同じであろう。文芸映画とその観客の層との生きた関係でみると観客そのものがそもそも気分的なものに誘われて、気分的な主調でつくられた映画を観て益々現代に生きる自分たちの或る気分に靠れかかるような場合も想像されなくはない。今日のいい評判というようなものの実際の裡には、そういう要素も決して少量…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko