えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

易疑
えきぎ
作品ID2942
著者内藤 湖南
文字遣い旧字旧仮名
底本 「内藤湖南全集 第七巻」 筑摩書房
1970(昭和45)年2月25日
初出「支那學」1923(大正12)年12月発行、第三巻第七号
入力者はまなかひとし
校正者菅野朋子
公開 / 更新2001-09-24 / 2014-09-17
長さの目安約 18 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 易に關する疑問は古くは宋の歐陽修に易童子問の著あり、我邦に於ても伊藤東涯などからして新らしく研究する學者があつて、最近には我が本田成之君が、本誌上に於て作易年代考を發表せられた。それらの人々の研究は何れも皆有益なものであるが、予は其以外に近頃多少考へ得た所があり、且易の成立つ由來に就いても考へ得た所があるから、茲に其大略を述べて吾黨の士の批評を得たいと思ふ。
 抑も易に就いて歐陽修や伊藤東涯の尤も疑問とした所は十翼が孔子の作でないといふことで、殊に歐陽修が十翼を以て一人の手に成つたものでないとしたのは卓見と稱すべきである。朱子の語類にも、彖辭極精、分明是聖人所作、といつて居るから、彖辭以外が聖人の作でないと考へたとも言ひ得るのである。而してこれらのことは今日では必ずしも其意見の當否を再び吟味する必要はない程、分明なことであるが、歐陽修や伊藤東涯の已に注意した以外のことで予の少しばかり氣付いた所を擧げるならば、即ち十翼の中で比較的古いものと考へられてゐる彖傳象傳などの中に既に經文の原意を失つて特別な解釋を下したものゝあることである。尤もこれらのことは原則としては朱子なども夙に氣付いてゐたので、語類の中に、孔子之易非文王之易、文王之易非伏犧之易、伊川易傳又自是程氏之易也、と述べてゐる。但予の特に氣付いたのは、例へば大畜の卦の中で九三の爻には良馬の語あり、六四の爻には童牛之[#挿絵]の語あり、六五の爻には※[#「豕+賁」、38-14]豕之牙の語があつて、此卦は元來獸畜の意味であつたに相違ないのであるが、それを大象には、君子以多識前言往行、以畜其徳、とあつて、畜を養ふと解してゐるが如き、是れ明かに象傳の解釋が經文の原意と一致しないのである。又革卦に於て初九に黄牛之革といひ、九五、上六に、大人虎變、君子豹變といふ辭のあるのは、明らかに皮革の革の義であるらしく見えるが、彖傳では天地革而四時成、湯武革命などゝいひ、象傳で治暦明時の義に解釋するのは、いづれも元來の意義でないやうに考へられる。又伊藤東涯は繋辭の中に包犧神農などを説いてゐることが、中庸の祖述堯舜、憲章文武の意味と合はないと述べてゐるが、一體上古帝王を數へるのに呂氏春秋尊師篇には神農、黄帝、[#挿絵][#挿絵]、帝[#挿絵]、堯、舜といふ順序になつてゐるから、繋辭傳に其上更に包犧を數へてゐるが如き、大體繋辭傳が呂氏春秋より新らしいものなることを想はしめるのである。元來呂氏春秋と繋辭傳とは其間に何等かの關係があるのではないかと疑はれるのであつて、呂氏春秋大樂篇に音樂之所由來者遠矣、生於度量、本於太一、太一出兩儀、兩儀出陰陽、とあるのは繋辭傳の太極生兩儀といふのと殆ど相似た思想である。それで清の惠棟なども既に之に注意し、其著易例の中に呂氏春秋の此文を引用してゐる。又禮記禮運も繋辭傳と關係あるらしく、其の太一と天地陰…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko