えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

『労働戦線』小説選後評
『ろうどうせんせん』しょうせつせんごひょう
作品ID2996
著者宮本 百合子
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本百合子全集 第十三巻」 新日本出版社
1979(昭和54)年11月20日
初出「労働戦線」産別会議機関紙、1948(昭和23)年10月1日号
入力者柴田卓治
校正者米田進
公開 / 更新2003-05-18 / 2014-09-17
長さの目安約 2 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より




 四十篇の原稿のなかから新日本文学会の書記局で予選された二十篇をよんだ。そのどれもが、それぞれかかれた環境においてのねうちをもっていて、等級をつけるのがむずかしかった。同時にそのことはとびぬけた作品はなかったことも意味し結局入選は紙上で知らせたようになった。
「雛菊寮雑記」(代々木暁夫)――若い婦人車掌だけの寮雛菊寮に暮す佳子、美代、文江、喜久枝たちが笠井重吉という学校出の運転手をかこむ女車掌らしい感情のいきさつを描いている。奔放で傍若無人な美代子が婦人部長としてはがっちり働いてゆきつつ重吉に対する佳子の傾倒にちょいと意地わるしたりする動きがよくとらえられている。重吉にうかれる佳子が雛菊寮の中の共産党毛ぎらいのふん囲気におのずから一致しかねているところも無理がない。ただ、おしまいに近いところで佳子が間接に重吉の自分に対する好意をきいてうれし涙にぬれる顔を井戸ばたで洗うところの描写は誇張されている。この作者は、達者にならないように心がけていいと思う。
 作品のほとんどすべてが、文学として非常に素朴であった。作品にとりあげられている現実においてどの作品にもうそがなく、その範囲でテーマは正しく題材の中につかまれている。けれども、文学の作品という点からいえばどれもほとんど小説の骨子を物語っているにすぎない。
 古い文学のポーズをまねたり作者の真実でない感情や心理をかりて来たりしていないところがこれらの作品の新しい力である。作者たちは、これらの作品の土台にある態度をくずさないで段々もっとこまかに現実を観察することを学んで行ったらたのしみである。語りたいテーマが、職場や人生そのものがそうであるようにそれぞれの人物の特徴のある動き、ふん囲気をとおし、かたまったり散ったり、考えたり行動したりする人間と歴史のからみ合いの中に盛り上げられてゆく面白さこそ、リアルであって、しかも平板な現実の一片ではない文学の味である。小説は現実を追っかけるものではない。現実を整理して人生を改めてその人にしらしてゆくところにつきない興味がある。
 働く人には時間が足りない。三日のところを五日かけて成長してゆく根気が新しい文学を生むためには必要である。
〔一九四八年十月〕



えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko