えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

職業のふしぎ
しょくぎょうのふしぎ
作品ID3120
著者宮本 百合子
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本百合子全集 第十四巻」 新日本出版社
1979(昭和54)年7月20日
初出「新風土」1940(昭和15)年10月1日号
入力者柴田卓治
校正者米田進
公開 / 更新2003-07-18 / 2014-09-17
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 作家や評論家というものが、女の生活についてどういう考えかたをしているかということは、一応わかりやすいことのようで案外めいめいにとってもわかりやすくない部分を内部にもっているのではないだろうか。
 文学の世代的な性格に即して云えば、石川達三、丹羽文雄、高見順などという諸作家が新進として登場した当時、一時代前の新進は女に捨てられたり失恋したりして小説をかいて来ていたものだが、現代の新人は反対に女を足場にして登場した、ということが云われた。そういう批評には、卑俗なものの云いかたも一面に伴っているのだけれども、それでもやはりそこには無視されない何事かが関係していたことは、それから今日までのこれらの作家の生きかたや仕事の内容に語られている。
 大きい歴史のうねりで眺めれば、明治二十年末期の『文学界』のロマンティシズムがその踵をしっかりとつかまえられていた封建の力を、殆どそれなり背面にひっぱったまま大正末から昭和の十年間という時期をも経て、今日の、或る点から云えば極めて高度な近代の秩序に適応していてしかも本質の土台は遠く遠く数百年にさかのぼり得るような状態に来ている。昔を今に、今や昔という複雑さは、日本の四季がこまごまと文学に映っているとおり、文学の作品のなかに生きている。そこに、世界文学史のなかでみた現代日本文学のつきぬ意味あいがあるわけであろう。
 同じような複雑さが、女の生活というものについて考える作家や評論家の頭脳的な要素または心情的なものに反映しているのではないだろうかと思う。
『文学界』のロマンティストたちは、自分たちの人間的存在への主張と一つものとして、女の成長を要望していた。若々しいその情熱は、習俗とのぶつかりで深く傷き、透谷のような人をも出した。
 ロマンティストたちの破れた夢のみなもとまで探り入って、その底にある仕組みにふれて、人間再建がのぞまれた時代を経て、最近の数年は多くの作家・評論家にとって、女は題材であり無視出来ない読者ではあるが、真の芸術的な主題として把握して、その運命のおきふしをわが運命のおきふしにかかわりあるものとして真摯に作品の世界で生きられるということはなくなって来ている。
 婦人作家が女の生活を描くときでさえも、昨今のこの傾向では一つになっている面がある。
 読者としての婦人に向って作家・評論家が何かを語る場合には、誰でも或る程度までは女自身のうちにある様々の向上の欲望や、古いものから脱しようという苦しみの肯定に立って発言していると思う。何故なら、一般の女のひとたちがその作家や評論家の読者としての関係で今日の世の中にあらわれて来ている動機は、何かの形でその女のひとたちの向上心とつながり、自分としての趣味の主張とつながったものなのであるから。
 ある評論家たちは、婦人雑誌で婦人の教養のためにかなりの文筆活動をもしている。文学そのも…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko