えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

海神別荘
かいじんべっそう
作品ID3244
著者泉 鏡花
文字遣い新字新仮名
底本 「泉鏡花集成7」 ちくま文庫、筑摩書房
1995(平成7)年12月4日
入力者門田裕志
校正者染川隆俊
公開 / 更新2006-11-18 / 2014-09-18
長さの目安約 48 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

時。
現代。
場所。
海底の琅[#挿絵]殿。
人物。
公子。沖の僧都。(年老いたる海坊主)美女。博士。
女房。侍女。(七人)黒潮騎士。(多数)
[#改ページ]

森厳藍碧なる琅[#挿絵]殿裡。黒影あり。――沖の僧都。
僧都 お腰元衆。
侍女一 (薄色の洋装したるが扉より出づ)はい、はい。これは御僧。
僧都 や、目覚しく、美しい、異った扮装でおいでなさる。
侍女一 御挨拶でございます。美しいかどうかは存じませんけれど、異った支度には違いないのでございます。若様、かねてのお望みが叶いまして、今夜お輿入のございます。若奥様が、島田のお髪、お振袖と承りましたから、私どもは、余計そのお姿のお目立ち遊ばすように、皆して、かように申合せましたのでございます。
僧都 はあ、さてもお似合いなされたが、いずこの浦の風俗じゃろうな。
侍女一 度々海の上へお出でなさいますもの、よく御存じでおあんなさいましょうのに。
僧都 いや、荒海を切って影を顕すのは暴風雨の折から。如法たいてい暗夜じゃに因って、見えるのは墓の船に、死骸の蠢く裸体ばかり。色ある女性の衣などは睫毛にも掛りませぬ。さりとも小僧のみぎりはの、蒼い炎の息を吹いても、素奴色の白いはないか、袖の紅いはないか、と胴の間、狭間、帆柱の根、錨綱の下までも、あなぐり探いたものなれども、孫子は措け、僧都においては、久しく心にも掛けませいで、一向に不案内じゃ。
侍女一 (笑う)お精進でおいで遊ばします。もし、これは、桜貝、蘇芳貝、いろいろの貝を蕊にして、花の波が白く咲きます、その渚を、青い山、緑の小松に包まれて、大陸の婦たちが、夏の頃、百合、桔梗、月見草、夕顔の雪の装などして、旭の光、月影に、遥に(高濶なる碧瑠璃の天井を、髪艶やかに打仰ぐ)姿を映します。ああ、風情な。美しいと視めましたものでございますから、私ども皆が、今夜はこの服装に揃えました。
僧都 一段とお見事じゃ。が、朝ほど御機嫌伺いに出ました節は、御殿、お腰元衆、いずれも不断の服装でおいでなされた。その節は、今宵、あの美女がこれへ輿入の儀はまだ極らなんだ。じたい人間は決断が遅いに因ってな。……それじゃに、かねてのお心掛か。弥疾く装が間に合うたもののう。
侍女一 まあ、貴老は。私たちこの玉のような皆の膚は、白い尾花の穂を散らした、山々の秋の錦が水に映ると同じに、こうと思えば、ついそれなりに、思うまま、身の装の出来ます体でおりますものを。貴老はお忘れなさいましたか。
貴老は。……貴老だとて違いはしません。緋の法衣を召そうと思えば、お思いなさいます、と右左、峯に、一本燃立つような。
僧都 ま、ま、分った。(腰を屈めつつ、圧うるがごとく掌を挙げて制す)何とも相済まぬ儀じゃ。海の住居の難有さに馴れて、蔭日向、雲の往来に、潮の色の変ると同様。如意自在心のまま、たちどころに身の装の成る事を忘れ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko