えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

明瞭で誠実な情熱
めいりょうでせいじつなじょうねつ
作品ID3457
著者宮本 百合子
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本百合子全集 第十六巻」 新日本出版社
1980(昭和55)年6月20日
初出「文化タイムズ」日本民主主義文化連盟、1947(昭和22)年7月14日号
入力者柴田卓治
校正者磐余彦
公開 / 更新2003-10-22 / 2014-09-18
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 来る二十一日から四日間にわたって日本ではじめての全国的な文化会議がもたれることになった。ポツダム宣言を受諾してから二周年、連合国憲章が出来てからも第二回の記念日を迎えた秋、私たちの日本でこういう文化的な会議がもたれることは意味深いことだと思う。
 この二年間に私たちの日常生活はあらゆる面で実に複雑な矛盾におかれてきている。インフレーションがとめどもない経済事情の上に政治の問題も文化の問題も決して四つの民主主義という字の中ではおさまりきれもせず、解決もされきれない矛盾の中におかれている。憲法そのものの大きい矛盾がそれを明らかに示しているように。主権在民の憲法に天皇という特種な一項目があって、新聞では大臣も天皇も公僕であるといいながら身分上、経済上そして政治上の特権は十分たもたれているという事実は、日本の民主的生活の道がどんなに過渡的なものであり、まだどっさりと封建の尾をひいたものであるかを物語っている。
 この中で私たち日本人は人民としての自分たちの運命の主人公になろうとしている。世界の歴史が一つのページの上にブルジョア民主革命と、勤労人民の民主主義社会の建設の見通しとを重ね合せて、日本の上にそれを課題としている。私たちのもっている問題は実にどっさりである、数も種類も。
 平和な民主的革命というものは、人間性の新しい社会的展開であり、その可能性をもたらすような社会を一日も早く実現してゆく努力のことをいう。之まで文化といえば、衣食足った後にひまな時間に従事する仕事のように思われていた。本を読むといえば、それを生意気と思われたのは、女に対してばかりの偏見ではなかった。また文化性をもった人というのは工場から、務め先からかえってくればシャレた背広にでも著更えて外国映画をみたり、むずかしいカクテールの名を覚えていたり、外国文学の筋を話すことが出来たり、つまりその人は二十四時間の大半をとりもなおさず一生の大半を、利潤のために働かされている勤労者ではないような風をすることが文化性と思われていた。「まあ、そういう方とは見えないわ、工場へおつとめになっていたの?」というおどろきの言葉が侮辱とうけとられずほめ言葉のようにきかれる場合も少くなかった。今日私たちはこういう文化のあり方と、文化というものについての理解に対して大きい疑問をいだきはじめた。民主主義は文字通り人民の幸福を主として考え、運営される社会を意味する。人口の九割五分が勤労者として生活している時、その人口の男女比率で婦人が三百万人も多い時、これらの勤労する全人民を、人口の半分以上の婦人のよろこびや悲しみや希望を表現する人間の表情としての文化が昔のままの少数の人、あるいは独占的営利主義の産物だけでありえようか。文化会議は基本的には、こういう民主主義社会の文化の発展のために、今日私たちが現実に生きているまだ封建くさい社会…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko