えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

天狗塚
てんぐづか
作品ID3514
著者横瀬 夜雨
文字遣い旧字旧仮名
底本 「雪あかり」 書物展望社
1934(昭和9)年6月27日
入力者林幸雄
校正者松永正敏
公開 / 更新2003-08-11 / 2018-02-08
長さの目安約 7 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 血盟團、五・一五事件の公判の初められようとする頃、筑波天狗黨の遺族は山上に集まつて七十年祭を擧行した。警察がやかましかつたので、來會者は四十人に過ぎず、天狗塚はいくつあるだらうといふ話が出た。
 當時囚へられた天狗は、例外なしに各部落の馬捨場で首を刎ねられてゐる。正五位飯田軍造、天狗軍中強豪を以て聞えた木戸の軍造も、下妻の町外れで死骸を張付にかけられ、馬骨とおなじ穴に埋められてゐる。
 押借と放火と殺傷とで遠近を脅かしてから、尊王攘夷は名ばかりに取られ、逃ぐる者は出ても、加はる者は無く、若年寄田沼玄蕃頭を目代として、十二諸侯(松平下總守鳥居丹波守、水野日向守、松平右京亮、土屋采女正、細川玄蕃頭、松平播磨守、堀内藏頭、井上伊豫守、松平周防守、丹羽左京太夫、板倉内膳正)の兵およそ一萬三千人がひし/\と筑波をとり卷いた。七月藤田小四郎等先づ山を下り、西岡邦之介等水戸に縁なき浪士は八月山を去つた。藤田等は十月那珂湊を脱して下野に入り、上野信濃を經、飛騨より越前に越え、木の芽峠の雪に阻まれて、一行八百人加賀藩の手に落ちた。東山道百里を無人の境を行くが如く押し通つたが、所在に殘した天狗塚は、さがしやうが無い。奮戰もつとも努めて今なほ勇名を信濃路にうたはるゝ赤入道は誰だつたか、赤入道の首は何處に埋められたか亦知るよしもない。

 私の語らうとするのは、元治元年八月二十三日筑波に見切をつけて山を下り、潮來鹿島に押し渡つた天狗黨の始末である。勝に乘じた幕府が常陸下總の農兵を擧げて、これを狩り、これを鏖にして、所在に築いた天狗塚の由來である。

          一

 水戸領でも天狗は同じ手段を用ゐたらうと思ふ。筑波の根まはりでは一ヶ村に一人位づつの物持に差紙をつけて、山へ呼びつけ、「[#底本は「「」が欠け]横濱征伐に先掛致しくれと申す譯にはこれ無く此方共身命を抛ちて征伐致候間、かはりに其方共二枚着る着物も一枚着て、金子用立てよ」といひつける。いやとはいへない。出張して來るのは少し荒つぽい。
「二十七日高橋上總大將にて二三十人石下村へ參り、ひの屋竹村茂右衛門方へ入込、土藏を改め、三百俵有之、百俵は飯米に殘し二百俵献納すべき旨申聞、それより鈴木平右衛門方へ參り候處、主人留守にて分り兼候趣申立、手代並妻女を縛りあげ大道にひき据ゑ放火すべく、鐵砲の火繩にて古傘十本ばかりとり寄せ火をふきつけ、今にも燒棄になるべき樣子に驚き、三百兩献納」中山氏見聞記[#「中山氏見聞記」は割り注]燒かれようとした鈴木氏は今町長、現主は私の從弟に當る。
 高橋上總は前に私の家に居たことあり、筑波の近間では何村の誰が金持か位は知つてゐたので、出かけて來たのであらう。下總國沼森八幡の別當だつたが、素行はよくなかつた。鬼怒川西の川尻では中山忠藏方におし入り拔身を下げてこは談判中、壬生の勢が來ると聞いて[#「…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko