えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

わが散文詩
わがさんぶんし
作品ID3812
著者芥川 竜之介
文字遣い新字旧仮名
底本 「筑摩全集類聚 芥川龍之介全集第四巻」 筑摩書房
1971(昭和46)年6月5日
入力者土屋隆
校正者松永正敏
公開 / 更新2007-08-06 / 2014-09-21
長さの目安約 8 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

     秋夜

 火鉢に炭を継がうとしたら、炭がもう二つしかなかつた。炭取の底には炭の粉の中に、何か木の葉が乾反つてゐる。何処の山から来た木の葉か?――今日の夕刊に出てゐたのでは、木曾のおん岳の初雪も例年よりずつと早かつたらしい。
「お父さん、お休みなさい。」
 古い朱塗の机の上には室生犀星の詩集が一冊、仮綴の頁を開いてゐる。「われ筆とることを憂しとなす」――これはこの詩人の歎きばかりではない。今夜もひとり茶を飲んでゐると、しみじみと心に沁みるものはやはり同じ寂しさである。
「貞や、もう表をしめておしまひなさい。」
 この呉須の吹きかけの湯のみは十年前に買つたものである。「われ筆とることを憂しとなす」――さう云ふ歎きを知つたのは爾来何年の後であらう。湯のみにはとうに罅が入つてゐる。茶も亦すつかり冷えてしまつた。
「奥様、湯たんぽを御入れになりますか?」
 すると何時か火鉢の中から、薄い煙が立ち昇つてゐる。何かと思つて火箸にかけると、さつきの木の葉が煙るのであつた。何処の山から来た木の葉か?――この[#挿絵]を嗅いだだけでも、壁を塞いだ書棚の向うに星月夜の山山が見えるやうである。
「そちらにお火はございますか? わたしもおさきへ休ませて頂ますが。」

     椎の木

 椎の木の姿は美しい。幹や枝はどんな線にも大きい底力を示してゐる。その上枝を鎧つた葉も鋼鉄のやうに光つてゐる。この葉は露霜も落すことは出来ない。たまたま北風に煽られれば一度に褐色の葉裏を見せる。さうして男らしい笑ひ声を挙げる。
 しかし椎の木は野蛮ではない。葉の色にも枝ぶりにも何処か落着いた所がある。伝統と教養とに培はれた士人にも恥ぢないつつましさがある。[#挿絵]の木はこのつつましさを知らない。唯冬との※[#「門<兒」、332-下-18]ぎ合ひに荒荒しい力を誇るだけである。同時に又椎の木は優柔でもない。小春日と戯れる樟の木のそよぎは椎の木の知らない気軽さであらう。椎の木はもつと憂鬱である。その代りもつと着実である。
 椎の木はこのつつましさの為に我我の親しみを呼ぶのであらう。又この憂鬱な影の為に我我の浮薄を戒めるのであらう。「まづたのむ椎の木もあり夏木立」――芭蕉は二百余年前にも、椎の木の気質を知つてゐたのである。
 椎の木の姿は美しい。殊に日の光の澄んだ空に葉照りの深い枝を張りながら、静かに聳えてゐる姿は荘厳に近い眺めである。雄雄しい日本の古天才も皆この椎の老い木のやうに、悠悠としかも厳粛にそそり立つてゐたのに違ひない。その太い幹や枝には風雨の痕を残した儘。……
 なほ最後につけ加へたいのは、我我の租先は杉の木のやうに椎の木をも神と崇めたことである。

     虫干

 この水浅黄の帷子はわたしの祖父の着た物である。祖父はお城のお奥坊主であつた。わたしは祖父を覚えてゐない。しかしその命…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko