えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

あとがき(『宮本百合子選集』第九巻)
あとがき(『みやもとゆりこせんしゅう』だいきゅうかん)
作品ID4136
著者宮本 百合子
文字遣い新字新仮名
底本 「宮本百合子全集 第十八巻」 新日本出版社
1981(昭和56)年5月30日
初出「宮本百合子選集 第九巻」安芸書房、1949(昭和24)年4月
入力者柴田卓治
校正者磐余彦
公開 / 更新2004-04-19 / 2014-09-18
長さの目安約 10 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 選集第八巻、第九巻に、ソヴェト見学時代のいろいろな報告をあつめることができたのは、思いもかけなかったよろこびである。
 一九二七年の冬から一九三〇年の十一月まで、まる二年七ヵ月ほど作者は主としてモスクワに生活した。一九二九年の春から十二月初旬までパリ、ロンドン、ベルリンなどに行ったが。
 モスクワでの生活と、その生活の感銘をもって比較しずにいられなかったロンドンやパリ、ベルリンの生活から、作者は真に資本主義社会の生活と社会主義社会での生活との相異を実感した。一人の人間として、芸術家として、資本主義社会での現実の考えかた、観かたはいつも真に透徹した明晰さをかいていて、どこかに真実を歪めたりかくしたりする偽瞞をもっていること、詭弁から解放され得ないことを、ソヴェトのそとのヨーロッパ諸国の生活のあらゆる細目から感じた。その植民地問題の論じかたをはじめとして、婦人、子供の問題をふくむすべての社会問題のとりあつかいにおいて。作者は、モスクワ生活でユートピア的に実験的に社会主義を理解したのではなかった。ロンドンに暮しパリを見、ベルリンの病的な印象などとソヴェト生活の現実とを生々しい対比で生きて、そのことから、人類が、幸福を求めて進んで来た歴史の前途に社会主義を確信するようになったのだった。一九二九年の十二月、ヨーロッパの諸国からソヴェトへ帰って来たとき、五ヵ年計画の第一年めがはじまっていて、僅か八ヵ月足らずの不在の間に、モスクワ生活そのものが全面的に変化していたことは、作者に震撼的な感銘を与えた。五ヵ年計画はソヴェト人民にとって、新しい建設のための第二の「十月」であった。
 他のヨーロッパ諸国の社会生活の苦悩と自分から出口をふさいでもがいている自己矛盾とに強い印象をうけて戻って来た作者は、日夜の共感をもって、ソヴェトの人々が社会主義社会を確立するために奮起した情熱と実力とにふれた。社会の現実はどのようにして変り得るものであるか。社会現実の変化はいつのまに生きる人間の感情をさえどのように変化させ発展させてゆくものであるかという相互の関係を、ソヴェトの人々の生活において感受したばかりでなく、自分の内部的変化として自覚した。ソヴェトの人民が、自分たちの運命をみずから変えてゆく人々であるという事実の承認は、新しく文学が発展してゆく方向としての社会主義の文学を肯定させるようになった。トルストイは偉大であり、ドストイェフスキーの世界は五月の嵐のように多彩強烈である。けれども彼等は革命を理解しなかった。歴史のある時期におこる飛躍と質の変換を理解しなかった。彼等の人間性一般は階級のバネをもっていない。
 見事なルイ十六世式の椅子に近代のバネがかけているように。
 一九〇五年からあとのロシアの反動期を通じて、チェホフが一見しずかそうな彼の文学の底を貫いてもちつづけた科学性に立つ正義感(…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko