えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

紙の歴史
かみのれきし
作品ID42345
著者桑原 隲蔵
文字遣い旧字旧仮名
底本 「桑原隲藏全集 第二卷」 岩波書店
1968(昭和43)年3月13日
初出「藝文 第二年第九、第一〇號」1911(明治44)年9、10月
入力者はまなかひとし
校正者染川隆俊
公開 / 更新2006-09-28 / 2014-09-18
長さの目安約 28 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

(一)先秦時代の書寫の材料          (二)紙の發明
(三)マホメット教國に於ける紙の傳播(上)  (四)マホメット教國に於ける紙の傳播(下)
(五)オーストリーのライネル太公爵の古紙蒐集 (六)西本願寺所藏の古文書

         一

 紙の發明は世界の文化に多大の貢獻をした。人智の開發と文化の促進とに大關係ある印刷術が發明されても、紙の發明が之に伴はなかつたならば、其效用の大半を沒了したであらう。紙の需要は年一年と増加して行く。紙の消費高によつて幾分その國の文化の程度が推測される。現時代を指して「紙の時代」と稱する學者もあるが、強ち不當なる Beiname であるまい。かく人文に關係深き紙の製法は、最初支那で發明せられ、マホメット教國に傳つて改良せられ、最後にヨーロッパに入つて大に發達した事實は、最早今日では殆ど疑ふ餘地がなくなつて居る。こは格別耳新しい事ではないが、斯に前賢の所説を補綴して、紙の歴史の大要を紹介いたし、聊か『藝文』寄稿の責を塞がうと思ふ。
 支那の古代では書寫の材料として、竹と木とを使用した。竹で作つたのが簡である。簡の長さは必しも一定はして居らぬが、經書などは多く二尺四寸位から八寸位までの簡を使用した。之に普通一行に八字から三十字位の文字を書いた(1)。木で作つたのを版とも牘ともいふ。普通三尺位の大さで、形が四角であるから方とも名づけた。この版には三十字から百字位までの文字を書く。百字以上となるとさきに述べた簡を幾個となく韋で編み連ねて用を辨じた。之を策といふ。策は册と同字で、許愼の『説文解字』には正しく[#挿絵]に作る。之は簡を韋で編み連ねた形に象つたので、所謂象形文字である。唐の孔頴達の『左傳正義』に、
簡之所レ容一行字耳。牘乃方版。版廣二於簡一。可三以竝二容數行一。凡爲二書字一。有レ多有レ少。數行可レ盡者。書二之於方一。方所レ不レ容者。乃書二於策一(2)。
とあるのが即ち是である。先秦時代には、字數の僅なる事柄は簡に書き、法律の箇條などは版に書き、書籍は大抵策に書いた。今も一篇二篇というて書籍を數へるのはその名殘である。戰國時代から、帛も間々書寫の材料として使用さるることとなつたが、帛に書いた書籍は一卷二卷と數へた。
 兔も角も先秦時代では、書籍は大抵策に寫されたもので、重量容積多大にして不便極り、費用も嵩み、たとひ帛を使用しても、費用は一層であるから、中々一個人では書籍を所有する事が出來ぬ。清の阮元も、
古人簡策繁重。以二口耳一相傳者多。以レ目相傳者少(3)。
と申して居る。『書經』や『周禮』や其他の古書に、一般の數目を擧ぐる場合が多い。例せば三徳とか、三友とか、三樂とか、四教とか、四維とか、四載とか、五福とか、五行とか、五教とか、六言六蔽とか、六官とか、七政とか、七祀とか、八蠻とか、八元八[#挿絵]とか、九思と…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko