えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

故郷
こきょう
作品ID42487
著者豊島 与志雄
文字遣い新字新仮名
底本 「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」 未来社
1967(昭和42)年11月10日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2006-01-20 / 2014-09-18
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 北海道胆振国に、洞爺湖という湖水がある。全体は殆んど円形に近く、保安林の立並んだ周辺九里、中央に一つ屹立している中島には、水辺より頂まで原生林が欝蒼と茂り、五号色の碧水が、最深度千八百米突まで、深々と湛えている、比類稀なほど円満な湖水である。
 この湖水に、姫鱒の養殖が行われている。プランクトンの量多くて、非常によく育つとかいう話。産卵期になって、雌鱒の腹を裂き、腹中の卵を取出し、それに雄鱒の精液を注ぎかけ、孵化場で孵化させて、幾百万という幼魚を、凡そ二寸位まで育て上げ、それを湖水に放つのである。放たれた幼魚は、三年ばかりのうちに完全な親魚となり、卵を孕んでくる。
 それが、産卵期になると、孵化場の側の、甞て放たれた小川へ、群をなして上ってくる。川一面に鱒となる。
 湖水へ注ぐ小川は、方々に幾つもある。然し、産卵期の鱒が集ってくる小川は、ただ一に限られている。二寸ばかりの幼魚の頃、孵化場から放たれた場所、その故郷の川一つだけである。彼等は、三年の間湖中に散らばって、各自に生長した後、卵を持つと、故郷の地をさして、産卵にやってくるのである。
 自分の親が生きながら腹を裂かれて、腹中の卵を取り出されたことは、彼等の記憶にない。自分が孵化して育った故郷の地だけが、彼等の記憶に――と云って悪ければ本能的感覚に――残っている。そして其処を指して、腹を裂くべく待構えてる人の手があることは知らずに、先を争って産卵にやってくる。
 こういう現象は、十和田湖其他姫鱒を養殖してる湖水に、恐らく共通のものだろうと思う。
 そしてそれは単に湖水だけではない。
 石狩の鮭と釧路の鮭とは、品質がまるで異っている。魚族が異っているからである。
 鮭の人工孵化を行い得られるのは、鮭が自分の生れ故郷を忘れないからである。大海に放たれても、産卵期には必ず、自分が幼魚の頃甞て放たれた場所へ、殆んど洩れなく戻ってくる。石狩川から放たれた鮭は、決して釧路川へ上ることなく、必ず石狩川へ上ってくる。釧路川から放たれた鮭も、また同様である。
 何故に然るか。それを私は説明し得ない。ただ、事実はそうだというまでである。
 ユダヤ民族研究者の云う処に依れば、彼等の理想が如何なるものであろうとも、なおよく云えば、彼等がたとえ世界的国家の建設を夢想しようとも、その中心地は必ずユダヤの故地だそうである。何故? の問題ではない。そうでなければならないのである。
 朝鮮民族研究者の云う所に依れば、彼等の夢想が何であろうとも、その夢想をのせる中心地は、必ず朝鮮の故地だそうである。何故を問う余裕はない。ただ、そうでなければならないからである。
 生きた民族には、己の土地を要する。
 顧みて、私一個のことを云う。
 私は、自分の生れ故郷に対して、殆んど愛着の念を感じない。年老いて死に瀕しても、故郷に帰って死にたいとの念は、…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko