えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

無法者
むほうもの
作品ID42666
著者豊島 与志雄
文字遣い新字新仮名
底本 「豊島与志雄著作集 第五巻(小説Ⅴ・戯曲)」 未来社
1966(昭和41)年11月15日
初出「中央公論 文芸特集」1951(昭和26)年1月
入力者tatsuki
校正者小林繁雄、門田裕志
公開 / 更新2007-02-10 / 2014-09-21
長さの目安約 25 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 志村圭介はもう五十歳になるが、頭に白髪は目立たず、顔色は艶やかで、そして楽しそうだった。十年前に妻を亡くしてから、再婚の話をすべて断り、独身生活を続けている。二人の子供の世話と家事の取締りは、遠縁に当る中年の女がやってくれるし、その下に二人の女中が働いているので、彼はいつも自由でのんびりしていた。
 実業界に活躍していた亡父の余光で、彼は各方面に知人が多く、幾つかの会社に関係しており、暇な時間は読書に耽り、和歌を作り随筆めいたものをも書いた。著書が数冊あって、この方面では、一般文学者なみに「先生」と呼ばれていた。つまり、羽振りのいい紳士であり、幸福な文化人なのだ。酒色に金を浪費することは厭わないが、他人への単なる金銭的援助は拒否した。
 外出する時は、上衣の胸ポケットから絹麻のハンカチを覗かせ、籐のステッキを携えた。ネクタイをしばしば取換えた。
 フグの季節になると、彼は友人を誘って、時には一人で、フグ料理屋に通った。もっとも、フグは一年中食べられるものだが、彼は東京の風習に従って、だいたい十一月から二月までをその季節としていた。
 このフグについて、彼は妙なことを言い出したのである。
 彼はその社会的地位や交際の関係上、いろいろな会合に招かれることが多かった。といってもおのずから限界はあり、顔馴染はだいたいきまっていた。そういう会合の席で、彼はふしぎに婦人と隣り合せになった。そして初めの頃は、澄まして酒を飲んでいるが、少し酔いが廻ってくると、隣りの婦人へ話しかけ、やがて、内緒事らしくひそひそと囁くのだった。
「あなたは、フグを召上ったことありますか。」
 ない、と返事をすれば、フグの美味についての講釈となるのだが、現代の婦人はたいてい一度や二度はフグを味ってるものだ。
「少しいただいたことありますけれど、なんだか、怖い気がしまして……。」
「あなたまで、そうですか。驚きましたね。僕は始終食べていますが、絶対に中毒するものではありませんよ。素人料理ならいざ知らず、料理屋のものは、毒素をすっかり抜いてあるから、あたろうにもあたりようはありません。フグは何をあがりましたか。」
「刺身と、ちり……でしたかしら。」
「なるほど、どこでもそうですね。刺身にちり。きまりきってます。ところが、僕の知ってる家では、特別にうまいものを食べさしてくれますよ。フグ茶ですがね。」
「え、フグ茶……ですって。」
「フグの茶漬けですよ。鯛の茶漬け、鯛茶、御存じでしょう。あの鯛を、フグでゆくんです。これは天下の美味で、一度食べたら病みつきになりますよ。」
「わたくし、初めて聞きましたわ。」
「どこででも食べられるというわけにはいきません。僕の知ってる家だけです。たらふく飲んで、たらふく食って……便利なことには、そこは割烹旅館になってるものですから、僕はたいてい泊ってくるんです。お宜しか…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko