えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

母を殺した少年
ははをころしたしょうねん
作品ID42985
著者坂口 安吾
文字遣い新字旧仮名
底本 「坂口安吾全集 02」 筑摩書房
1999(平成11)年4月20日
初出「作品 第七巻第九号」1936(昭和11)年9月1日
入力者tatsuki
校正者今井忠夫
公開 / 更新2006-01-11 / 2014-09-18
長さの目安約 9 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 雪国生れの人々は気候のために故郷を呪ひがちであつた。いつもいつも灰色の空。太陽は生命と希望の象徴であるが、象徴を失ふことが現実に希望と生命を去勢する無力さを、彼等は知らねばならなかつた。ためらひや要心や気憶れや、人間関係の弱さだけで沢山だつた。そのうへまるで植物のやうに自然界の弱さまで思ひ知らねばならないのだ。雪国の叡智を育てるものは疑ひ深い要心と抜け道のないためらひだつた。味方すら信じきれない細心と孤立者の諦らめが、彼等に「知らねばならぬ」ことを教へるのだ。そして彼等は知り得ることを知るのであつた。然し知識が宿命的に知り得ぬことがあつたのだ。本能がそれであつた。そして彼等は疑ひ深く考へ深い反面に、不思議なまでに無智な行為者に還元した。
 日本は元来雨量が多い。太平洋沿岸すら必ずしも晴天には恵まれないが、日本海沿岸に比べたなら楽園だつた。北国では、少年の夢がすでに故郷を脱走する。そして不可能への憧れが彼等の中に育つのだ。それは不可能を可能ならしむるための荘厳な人間苦には結晶せずに、現実すら不可能に粉飾し、不可能を憧れながら諦らめる二重の欺瞞を愉しむ詩人にするのであつた。太陽をもとめて伊太利へ馬車を走らせるエルテルの詩人を、彼等は最も救ひがたい本能の姿に於てはぐくんでゐた。
 新潟市は旧幕時代は天領だつた。町の血管に武人気質を持たなかつた。生れながらの港町で、生きた貨物と遊び女と浮かない心の町人達が住んでゐた。稼ぐこと遊ぶこと、それに絡まる厭世感とを恐らく大阪が代表する。大阪のあらゆる部分のあくどさを風土的にぬいたものが新潟であつた。新潟はそもそも風土的に気弱だつた。その町の町人達はなんらの知識を賭けることなく虚無的だつた。その虚無感には苦悩を重ねた行路の跡も秘められてゐない。虚無感が町の鼻唄にすぎないのだ。そして町の性格をその鼻唄が決定してゐた。
 徳川幕府三百年の鎖国政策が解かれ、文明開化の奔流を導くための五つの貿易港が定められた。神奈川・兵庫・長崎・函館そして新潟の五港だつた。安政年間のことであつた。港内測量のため異国の火輪船がはじめて新潟港外に悪魔的な花車な姿を現したとき、この虚無的な港市には未曾有の異変に当るべき武人も武器も持たなかつた。警備の武士は新発田藩から駈けつけたが、街角を右往左往の警備の武士を見ることに怯えきつた町民達は、白昼から窓を閉して暗らがりの中にひれふしてゐた。列国の領事館が立ちはじめた。因循怯懦の厭世港は黎明日本に皮肉な一役をつとめたのだ。然し結果は恰も町の性格どほりにあつけなかつた。港は信濃川の河口にあつた。日本海の激浪を避けることには便利であつたが、屈託のない大河の運ぶ土砂のために港内は浅瀬のひろがるばかりであるし、火輪船の船体は日増しにふとる一方だつた。列国は新潟港の将来に見切りをつけねばならなかつた。一番諦らめの悪い領事…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko