えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

カストリ社事件
カストリしゃじけん
作品ID43140
著者坂口 安吾
文字遣い新字新仮名
底本 「坂口安吾全集 07」 筑摩書房
1998(平成10)年8月20日
初出「別冊オール読物」1948(昭和23)年9月20日
入力者tatsuki
校正者noriko saito
公開 / 更新2009-04-17 / 2014-09-21
長さの目安約 21 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 カストリ雑誌などゝ云って、天下は挙げて軽蔑するけれども、これを一冊つくるんだって、容易じゃないよ。まア、社長の顔を見てごらんなさい。やつれていますよ。これは、キヌギヌの疲れ、などという粋筋のものではない。生活難です。
「オイ、居ると云っちゃ、いかん。居ると云っちゃ、いかん」
 これが社長の口癖であった。彼は必死なのである。
 なんとかして、カストリ社の入口に受附をつくらねばならぬ。入口の扉をあける。ビルの一室を占めているカストリ社の全景は、ただちに見晴らしではないか。これは怪しからん。
「ねえ、先生、ウアッ、怪しからん。生命にかかわる。わが社は、受附をつくらねばならぬ」
「なにィ」
 このカストリ社は、社長を先生とよぶ。なぜなら、彼は文士である。文士であった。粋であった。通であった。粋にして、通なるものが、カストリとは、何事であるか。世の終りだ。
 文藝春秋とか、鎌倉文庫とか、文士が社長の雑誌社は、例がある。然し、彼らは、カストリ雑誌ではなく、思想高遠、威名天下にあまねく、それらの偉大なる社に於ては、チンピラ記者といえども、カストリの如きは、飲まぬ。ワア、ひでえ。ひとり、わが社に於ては。
 悲しい哉、カストリ社は、受附をつくるオカネもないのであった。
「ねえ、先生、受附、なんとかして下さいよ。文士だの、漫画家だのって、まア、うるせえなア。顔さえ見りゃ、原稿料、よこせえ、ワア、ひでえ。カストリ横丁のオヤジまで、借金サイソクに来やがんだもの。わが社に於ては、扉にカギをかけ、密室に於て事務をとる。そうも、いかねエだろうな。ねえ、先生」
「なにィ」
 先生に話しかけても、ムダなのだ。先生は、世の雑音に対しては、なにィ、と一言答えるにすぎないのである。悲しいことを言うな。受附をつくりたいのは、先生自身の必死の願望であるぞ。なにィ。
 ところがさ。はからずも、二十万円の現金が、ころがりこんできた。編輯長の花田一郎が、もらってきたのである。
 十年前の花田一郎は、浅草のインチキ・レビュウの俳優であった。芸はへタだ。お客には受けなかったが、仲間には、受けた。なぜなら、女の肌のむせかえるような世界にすんで、この男は、女なぞには、目もくれなかった。彼は男が好きなのである。けれども、オカマヤの如き下品なるものではない。およそ彼は露骨なるものを、にくむ。よって彼は、あくまで、純情であり、義理堅く、したがって、トンマであった。
 浅草時代、ちょッとばかり世話になった知り合いのアンチャンが、今では親分になっている。テキヤなどとは昔の言葉で、今では土建業、ナント力組、即ち、紳士である。
 その車組の善八親分に街でバッタリ会って、茶のみ話にカストリ社の窮状をもらしたところ、イクラありゃ、いゝんだ、と、事もなげに言ったものだ。あげくに、ポンと二十万、小切手をくれた。元来小心の花田が、犯人の…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko