えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

北派の書論
ほくはのしょろん
作品ID4347
著者内藤 湖南
文字遣い旧字旧仮名
底本 「内藤湖南全集 第八卷」 筑摩書房
1969(昭和44)年8月20日
初出「大阪朝日新聞」1911(明治44)年3月26日
入力者はまなかひとし
校正者土屋隆
公開 / 更新2004-11-25 / 2014-09-18
長さの目安約 15 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 清朝の近代即ち道光頃からして、書に南北兩派と云ふことが唱へられて、殊に北派の書が漸々流行し掛けて來た。此の北派の書を唱へ出した人は、多く學問の方から言ふと所謂漢學派(宋學に對する)に屬する人であつて、其の學問も既に當時の流行に乘じて、全盛を極めて居つた所に、又極めて人氣に投じて居る方法に依つて、書の方の議論にまで及ぼして來たから、唱へ始められてから日が淺いにも拘はらず、頗る流行の度が早い。其の中盛に書論を唱へた人は阮元であつて、之には南北書派論、北碑南帖論と云ふ論文があつて、北派の書論の根據になつて居る。それから又包世臣は、藝舟雙楫と云ふ本を書き、最近では康有爲が更に廣藝舟雙楫を書いて、益北派の説を張つて居る。是で見ると、其の書法の一變と云ふものは、僅に百年以來のことであるやうに見えるけれども、其の兆候は明の中頃からして既に見えるのである。
 明の初までは書法は相傳を重んじて、それが漢の蔡[#挿絵]、魏の鍾[#挿絵]以來、晉の衞夫人、王羲之を經て、其の流を受けた筆法は、明の初めまで絶えず相續して居るのであると云ふ議論があり、明初の解縉と云ふ人が此の傳授系統を論じて居る。此の筆法の傳授と云ふものは、日本でも入木道の傳授があるやうな者で、必ずしも確實なことではない、併しながら又全く根據のないことでもない。姑く其の系統論に依らずして、單に局外から見ても、古來書法には幾多の變化はあるけれども、元の趙子昂、明の文徴明などに至るまでは自から一定相承の法があつて、明の祝允明など以來の文字とは自から異る點がある。此の相異の點を言表はすのは中々困難であるけれども、假りに董其昌の語を借りて言ふと、一を作意と云ふべく、一を率意と云ふべきものである。即ち舊來の書法は作意の書法にして、さうして明中葉以後の書法は率意の書法であると云ふことが出來る。作意の書法は熟を貴ぶ、率意の書法は生を貴ぶ。董其昌も自ら其の書を評して、自分の書と趙子昂のと比べると云ふと、各長短がある、趙の書は熟するによつて秀色を得て居る、趙の書は作意せざることなく、我書は往々率意ありと云つて居る。是が餘程能く時代の傾向を言表はして居る。即ち六朝以來唐宋元明までの書と云ふものは古來相傳の法があつて、其の法に合ふやうにと、努めて古法を學ぶことを主としたのであつて、それが即ち作意で、其の作意に依つて熟境に入ることを主として居る。然るに祝允明以後は如何に人が古法を學んでも、各其の人其の人の天然の癖即ち傾きがある。勿論作意の書法が盛に行はれて居る唐宋の時代でも、即ち此の天然の癖即ち傾きによつて最後に各一家を成す次第であるが、併し古代には努めて其の傾を沒却して、古來の法に近かんとしたのに、今度はそれに反して、其の自然に現れて來る所の傾を利用し、即ち又筆に依つて自然に生じて來る所の惰力を利用して、さうして各自の特色を發揮することを…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko