えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

『戦旗』『文芸戦線』七月号創作評
『せんき』『ぶんげいせんせん』しちがつごうそうさくひょう
作品ID43694
著者梶井 基次郎
文字遣い旧字旧仮名
底本 「梶井基次郎全集 第一卷」 筑摩書房
1999(平成11)年11月10日
初出「文藝都市」1928(昭和3)年8月号
入力者土屋隆
校正者高柳典子
公開 / 更新2005-05-24 / 2014-09-18
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

   『戰旗』


     彼女等の會話 (窪川いね子氏)

 この月讀んだプロ作品中での佳品である。
 取扱はれてゐるものは杉善といふ「かなり大きい、名の賣れた」書店に起つた爭議である。作者は素直な筆つきで、そこに傭はれてゐる女店員の心に映じた爭議を――彼女達がその爭議によつて體驗して來たことを描いてゐる。
 あまり名を見ない女流作家である。十五の女店員を、「彼女等はまだ髮を引つ詰めにして、身體の痩せた、着物の裾と足袋の間に脛の見えてゐる娘たちであつた。」と書く。また「みち代は土間の中で、亂雜に脱いである泥つぽい男ものの履物の中に、赤い鼻緒の友達の下駄を見つけると、自分のをそれに竝べて脱いだ。」と書く。女店員を書き女店員の些末な心遣ひを書くのに、作者の筆は正しく女流の筆である。女らしい眼つけ所がある。女流作家としての明瞭な足跡を印したと云つていい。
 筆致は手馴れてゐて、無駄な描寫がない。無駄がないといふことは、書いてあることがみなそれぞれの重要さで活きてゐるといふことである。それぞれの重要さで作品を活かしてゐるといふことである。生硬な論文や、強い言葉の竝列がそのまま戰死してゐるやうな小説から、このやうな小説へやつて來ると、自づから藝術圈内へはひつて來たことが納得される。描寫が想像をなだらかに誘つてゆく。――ところで私は一體この作品からどんな想像を得たのであるか。
 一言にして云へば一つの「世態」。――これは「世態人情」の世態であるが、作者の階級的な立場にも拘はらず、私にはその感じが非常に強かつた。これには「旦那さま」が「彼」になつたので驚ろいてゐるといふやうな經濟鬪爭の最初のシヨツクにあふ少女を作者が捕へて來たことに、既に題材的な制限があるのであるが、それにしてもなほ、現實を剔抉することの不足、主觀を書き込むことの不足が、この作品にそのやうな印象を與へるやうになつたことは爭へないのである。作者はこれが一つの世態の描寫、新らしい「浮世繪」として見られることには、必ずや大きい不滿があるだらう。
 しかし、ともあれ、ここには生きた生活が――書かれてある感情のみな動いてゐる描寫がある。定跡にあてはめて書き下ろされた爭議臺本では決してない。これは推稱さるべきものである。

     移住する彼の家 (本庄陸男氏)

 讀み憎い作品だ。
 例へば「川向ひの知り合ひに、みさは子供を連れて同居を情にかけられた。」
「學校では、藪睨みした。」など、讀んでなだらかに意味の掴めない地の文が隨所にある。讀み憎いもう一つの原因は方言であるが、これはかまはないとして、作者はどうしてこのやうに晦澁な地の文を書くのか了解に苦しむ。方言と地の文との緊密な組み合はせを企ててゐる努力が感じられないことはないが、これは「手前味噌」の表現といふものである。一種の單純化を志してゐるが、非效果的だ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko