えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

知識と政治との遊離
ちしきとせいじとのゆうり
作品ID43726
著者中井 正一
文字遣い新字新仮名
底本 「論理とその実践――組織論から図書館像へ――」 てんびん社
1972(昭和47)年11月20日
初出「改造」1948(昭和23)年12月号
入力者鈴木厚司
校正者宮元淳一
公開 / 更新2005-07-20 / 2014-09-18
長さの目安約 12 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 現在往々にして、知識層が政治に期待を失って、その行動の方向を失わんとしつつあると伝えられている。それは敗戦再出発の歴史的瞬間にある日本民族にとって、寒心すべき事態であるといえよう。
 何故、知識層が、政治より絶望し、遊離し、やがて現実そのものも自棄的に放擲するような事となるのであろうか。案外その理由と歴史は深くかつ遠いのであるまいか。その基礎と様態について省みてみたい。
 私は政治から遊離するところの知識人を、ちょっと冗談めきはするが、ギリシャに例をとって大ざっぱにプラトン、ディオゲネス、アリストテレス、ソクラテスの四つの型にわけて考察の便宜にしたい。
 プラトン型(敗退的遊離) プラトンの例にみる如く、政治への熱情やみがたく、革命運動に参画し失敗、奴隷に売られ、その身代金の余分でアカデメイアという彼の学園をつくって、完全に政治より遊離して、理想の国を夢みて一生を終ったのである。彼の国家論は敗退せる政治的知識人が、実践より手を引いて、論理の上にのみそれを辿っている一つの完全な例である。しかし、それが一つの典型的遊離であることは論をまたない。多少の差はあれユートピストはかかる遊離の中に生き、東方の聖人にもその多くを見るのである。孔孟の教えもニュアンスの差こそあれ、政治に参画できず、改革実践にまで展開せず、学園的理論に止まった限りの人々はこの遊離の類型の中に止まった人々である。孔子などは、この遊離に深い嘆声を発しつづけた人である。『論語』ほど感嘆詞の多い哲学書は世界にあるまい。知識が政治に吐いた嘆きの塊みたいな本である。この嘆きがもう一歩遠心的に、孔子も誘惑された如く、「詠じて帰らん」とふみ出してしまうと、一つの限界を越えて他の類型となるのである。
 ディオゲネス型(逃避的遊離) 宇宙に流れている神と人間に共通な法則、その知的認識による静慮以外に心をまどわすものを退けて、従って政治をも離れて、たとえそれが樽の中の生活でも悠々と自適する生活を尊ぶ、これがこの類型のはじまりである。アレクサンダーが彼を訪問して、彼に何なりと要求せよと政治力を示したとき、彼はアレクサンダーに「自分に陽があたるように、ちょっと身をよけてくれ、それだけでいい」と言ったという。政治への知識人の無関心の一つの類型である。世の中がどんなに悪くなって、自分が不幸になろうとも、それは宇宙の秩序の運命的推移の一つのあらわれであると諦観し、かく見ることのできる知的判断力と、秩序を観察しそれに委ねる心を動揺させずに持続することを練習するのである。人々はこれをストア哲学の一学派の如く片づけやすいが、この観察することができるという事は、知識という事と離すことのできないことであり、苦しみを耐えるときにこれがなかなか役立つのである。宗教的忍苦、スパルタ的教養、プロテスタンティズムにも流れており、ヨーマン層的倫理…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko