えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

図書館法の成立
としょかんほうのせいりつ
作品ID43729
副題――燃えひろがる火は点ぜられた――
――もえひろがるひはてんぜられた――
著者中井 正一
文字遣い新字新仮名
底本 「論理とその実践――組織論から図書館像へ――」 てんびん社
1972(昭和47)年11月20日
初出「社会教育」1950(昭和25)年5月
入力者鈴木厚司
校正者宮元淳一
公開 / 更新2005-07-18 / 2014-09-18
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 あの戦争のさ中、或る兵器を造っている人が次のような面白いことをいった。
「『零戦』のような飛行機ができるためには、五十年位義務教育が行われている、文化の高い国でないと出来ない。例えば、一ミリの幾万分の一という、鋼鉄の膨張率を測定するには、その職工は、その国の文化が五十年位の、義務教育の成熟している段階にいなければできない。満州国へ工場をもっていって、そこで養成工をつくってもどうしても駄目である。文化の雰囲気が、そこまで高まっていなければ駄目だ」というのである。
 義務教育法を通過させたとき、政治家達は、そんな重大な政治を、その時行なっているとは思っていなかったであろう。独り、森有礼は、暗殺されるほどの先見の眼をもっていたにしても、しかし、日本が半世紀で、先進の数カ国を戦争の対手として立上るほどの技術力が、この法案の力のもとに育成されると想像したであろうか。一トン爆弾のエネルギーよりも、静かに流れている黙々たる上げ汐の隅田川の水の方が、はるかに大いなる力をもっているように、政治もまたそうである。眼から火が出るような声でわめき立てている政治よりも、ひそかに通過して、百年の後に目には見えないが、いつの間にか、国民をやわらかい日光でつつむような幸せに人々を抱く政治が、一番立派で、そして温かい政治である。そしてそれは、「一隅を照らす」灯のように、点々と次々に燃え広がるやさしい、そして、美しい燎原の火ともなるのである。一つの国が、他の国が、そして世界がその温かさをわけもつような大きい大きい政治が、ほんとうの政治である。
 この度の図書館法も、このしめやかではあるが、堂々と流れる大河の寂けさに似て、そのもつ政治力は、ゴーゴーの声で通っている幾多の法案よりも、遙かに遙かに巨大な法案なのである。なるほど財的保障はあるかなきかにささやかである。しかし、一本の芽は、決して、ガラスのかけらではない。それは伸びゆく生ける芽である。百年の後には、しんしんと大空を摩す大樹となる、一本の芽である。私達はこころから、この法案の通過に和やかなる拍手を、遠い遠い文化の未来に向って送るものである。
 円らな眼、紅い頬の村々の少年と少女の手に、よい本が送られて、たがいにひっつきあって喰い入るように読みあっている姿を、確実な幻として描くことができることは、深い楽しさである。この少年達から、二十年後の世界が生まれ出るのである。私達に想像もつかない二十年後が生まれるのである。二十世紀を完成する世界人が出現するのである。
 教育こそは、大いなる現実の世界改革なのである。現実の営みが二十年後の世界を変えつつあるのである。その意味で、村々に図書館が出来て、そこで、自分が読みたいと思うこころに、よい本を差し出してやることが出来ることは、容易ならざる大いなる政治の、基礎構造でもあるのである。私達は、まず法案をかか…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko