えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

馬鈴薯からトマト迄
ばれいしょからトマトまで
作品ID43810
著者石川 三四郎
文字遣い新字旧仮名
底本 「石川三四郎著作集第二巻」 青土社
1977(昭和52)年11月25日
初出「我等 第5巻第5号」1923(大正12)年5月号
入力者田中敬三
校正者松永正敏
公開 / 更新2007-01-05 / 2014-09-18
長さの目安約 12 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 自然ほど良い教育者はない。ルソオが自然に帰れと言ふた語の中には限り無く深い意味が味はれる。自然は良い教育者であると同時に、又無尽蔵の図書館である。自然の中に書かれた事実ほど多種多様にして、而も明瞭精確な記録はあるまい。音楽が人間の美魂の直射的表現である点に於て、諸他の芸術に勝る如く、自然の芸術ほど原始的にして直射的な美神の表現は他に存在しない。自然は良教育者にして、大芸術家にして、又、智識の包蔵者である。
 こんな風に、五六年間仏蘭西で百姓した後、こんな風に感ぜられて、私はうれしかつた。
 実際、百姓をし始めて、自分の無智に驚いた時ほど、私は自分の学問の無価値を痛感したことは無い。学校の先生の口を通じて聞いた智識、書斎の学者のペンを通じて読んだ理論、其れが絶対に無価値だとは勿論言へないが、併し私達の生活には余り効能の多くないものである。殊に平生室内にばかり引込み勝ちであつた私は、自然に対して無智、無感興であつたことに驚かされたのである。

         ◇

 一九一五年二月、私は独逸軍占領のブルツセル市を脱け出して、和蘭の国境を超へ、英国に渡り、更に海峡を過つて仏蘭西に落ち延びた。そして北仏の戦線に近い、リアンクウルと言ふ小さな町に細い命を継いで行くことになつた。
 暫らくする内に、社会主義者中の一部に、講和論が起つて来た。そして又、誰言ふと無く、革命が起るかも知れない、といふ噂が伝へられた。
 私はブルツセル市在住中からチヨと知り合になつて居た人の家の留守番として、身を此家に落着けたのである。此家には可なり広い温室もあり、又勿体ない程、良く設備された大庭園があつた。其立派な庭園の外に広い畠もあつて、林檎や梨や葡萄やが栽培され、野菜ものゝ為にも広い地面があけてあつた。「革命が起るとすれば、最初に必要なものは食物だ」と私は考へた。そこで直に人蔘やカブラやインゲン豆抔を蒔き、殊に多くの馬鈴薯を蒔いた。勿論近所の人に教はつて蒔いたのだが、併し、蒔かれたものは不思議に皆よく発生した。豆や馬鈴薯が、乾いた地面を突破つて、勢力の充実した翠芽を地上に突出して来る有様は、小気味の好いこと譬へやうも無い程であつた。若い豆の葉が、規則正しく葉並を揃へて、浮彫の様に地上を飾る時分は、毎朝早起して露つぽい畠を見舞ふのが何よりも楽しみであつた。
「不思議なものだ!」
 幾度、私はコウ独語したことであらう。生れて初めて種蒔といふことを行つて見たのである。勿論私に取つては是れは直接生活問題に係はるので、可なり真剣に蒔付労働に熱中したのではあるが、今此スバラシい勢で発生する植物の姿を見ては、自然の創造力の不可思議なのに驚異を感ぜずには居られなかつた。是迄、自然といふものに全然無智であつたことも、亦一層私に「不可思議!」の感を懐かしめたのであらう。

         ◇

 私の家…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko