えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

春秋座の「父帰る」
しゅんじゅうざの「ちちかえる」
作品ID44305
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集19」 岩波書店
1989(平成元)年12月8日
初出「演劇新潮 第一年第四号」1924(大正13)年4月1日
入力者tatsuki
校正者Juki
公開 / 更新2006-04-06 / 2014-09-18
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 菊池氏の作品を実際舞台の上で見るのは、「忠直卿行状記」の脚色されたものを除いて、今度、本郷座にかゝつてゐる「浦の苫屋」と、それから、明治座の「父帰る」がはじめてである。
「父帰る」は菊池氏の傑作らしい。菊池氏の傑作であるのみならず、現代日本の生んだ世界的名作であると云ふ人もある。
 私は、今日まで常にさうであつたやうに、偉大な作品に対する敬意と期待とを以て、静かに幕が明くのを待つた。
 嵐の一幕……。
 私は非常な感動を受けた。涙を押へることができなかつた。声を上げて泣かうとした。私は自分が何処にゐるのかを忘れやうとした。
 私はたしかに何物かを見た。私の心は、強く、何ものかに撃たれた。
 私は、何を見たのだらう。夫に棄てられた妻、父に棄てられた兄弟を見た。二十年ぶりで我家に帰つて来る父を見た。父に対する兄の敵意を見た。弟の因襲的情愛を見た。母と妹の女らしい涙を見た。父の失望を見た。少しばかりの憤りを見た。そして最後に、兄の口から放たれる「血の叫び」を聞いた。私は泣いた。隣席の娘らも泣いた。後ろの田舎紳士も泣いた。神も泣くだらう。鬼も泣くだらう。若し泣かないものがあるとすれば、それは冷静な批評家ばかりに違ひない。
 扨て、私は、そつと涙をふいて、息苦しい胸の動悸を鎮め、徐ろに、何の為めに自分がこゝに来てゐるのかを考へた。
「父帰る」はたしかに傑作である。かう云ひ切つてしまふのが私の義務だらうか。若し私が何も云はずにゐたら、私の感動、私の流した涙が、それを語る有力な代弁者ではないだらうか。私はさうは思はない。「父帰る」は見物をあゝ泣かせてしまふところに、惜しむべき芸術的の瑕瑾がある。
 われわれは、よく、芸術的作品から、一面に芸術的ならざる感動を受けて、それを以てその作品の芸術的価値を評価しようとすることがある。実際に於て、さう云ふ種類の感動が、判然、作品中に他の部分から離れて存在すると云ふやうな場合は稀であるが、作家の企図した「効果」なるものが、往々、その表現の性質上、芸術的形式を越えて、或は、それに達せずして、単なる必然的事件、或は運命的現象として、作者の手から滑り落ちるとき、それが必然的であるだけ、感動に「真らしさ」があり、運命的であるだけ効果が直接である。それは、云はゞ単なる常識的感動である。常識的感動によつて芸術品の「効果」を期待するのは、私に云はせれば芸術の邪道である。
 菊池氏の「父帰る」は、決して、常識的成効以外に何物もないと云ふのではない。先づ第一に、あざやかな現実整理が行はれてゐる。心理の推移に説明以外の暗示的飛躍がある。これは劇的作品として、すばらしい長所だ。これだけでも、現代日本の作品としては傑作の名が許されるであらう。
 私は、此の興味ある作品について、今細かい欠点などを指摘したくない。
 菊池氏の劇は、私の考へてゐる劇、殊に私の好…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko