えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

水野仙子さんの思ひ出
みずのせんこさんのおもいで
作品ID4431
著者今井 邦子
文字遣い旧字旧仮名
底本 「明治文學全集82 明治女流文學集(二)」 筑摩書房 
1965(昭和40)年12月10日
初出「明日香」第八巻第三号、1943(昭和18)年3月
入力者小林徹
校正者林幸雄
公開 / 更新2003-08-29 / 2014-09-17
長さの目安約 16 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 水野仙子さんに就いて筆を執るのは實に廿五年ぶりくらゐな事であらうか。今紙を前にひろげて一種の感慨なきを得ない。私は曾て大正七、八年の頃に、三宅やす子さんの發行して居られたウーマンカレントといふ小さい雜誌に、自分と仙子さんとの交渉を、可成り正直に心からの聲を出して書いた事があつた。それ以來此度久しぶりで仙子さんに就いて書くのである。それは我社の企てであつた女流作家研究のうちで、明治時代の女流作家として、仙子さんを一枚どうしても加へたい念願があつて、それを自分の受持にしたのである。私は作家ではないから、特に仙子さんの作品に觸れて評する事はむづかしいが、青梧堂といふ書店から發行された塩田良平氏の「明治女流作家」といふ書物のなかにある「水野仙子」といふ項目のなかに、よく委しく其作にも觸れて書かれてある。
 水野仙子集は仙子女史が此世に殘した唯一の作品集である。其仙子集のなかにある有島武郎氏の筆になる「水野仙子氏の作品について」といふところを讀んでみるとかういふ所がある。
「仙子氏の藝術生活には凡そ三つの内容があつたやうに思はれる。第一に於て、彼の女は自分の實生活を核心にして、その周圍を實着に――年若き女性の殉情的傾向なしにではなく――描寫した。そしてそこには當時文壇の主潮であつた自然主義の示唆が裕かに窺はれる。第二に於て、作者は成るべく自己の生活をバツク・グラウンドに追ひやつて、世相を輕い熱度を以て取扱つて、そこに作家の哲學をほのめかさうとしたやうに見える。第三に至つて、作者は再び嚴密に自己に立還つて來た。而して正しい客觀的視角を用ゐて、自己を通しての人の心の働きを的確に表現しようと試みてゐる。」
と書いてゐるが、全く其通りであると私は痛切に感心して此批評を讀んだ。
 水野仙子氏は私たちはお貞さんの通稱で呼びなれてゐたから、以下私はやはり其名で書いて行き度いと思ふ。それは水野仙子といふのは筆名であつて、本名は服部貞子といふのであつた。水仙の花を好む所から水の仙と書いたのがだんだん本名のやうになり、つひに水野仙子と自分でつけたのだと私に語つた事があつた。私達友人仲間ではお貞さんお貞さんと親しんで呼んでゐた。さて水野仙子年譜によるとお貞さんは、
明治二十一年十二月三日、福島縣岩瀬郡須賀川町に生れた。服部直太郎氏の三女である。長兄に服部躬治氏がある。氏は名高い歌人であつて明治三十年代の新派歌人として斯界に重きをなして居た人であつたが、其頃金港堂から少女等の爲に「少女界」といふ其時代としては高級な少女雜誌がはじめて發刊された。編輯は神谷鶴伴といふ人であつたと記憶されてゐるが、其雜誌の歌壇の選者が服部躬治氏であつた。
 お貞さんとのそもそもの交渉は實に此時代にはじまる。
 此少女界は其時代、外に全く少女の讀物とてはない時代の事とて今日の人々が思ひ及ばぬ程一般の婦人達に愛讀さ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko