えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

言葉言葉言葉
ことばことばことば
作品ID44316
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集19」 岩波書店
1989(平成元)年12月8日
初出「言葉言葉言葉」改造社、1926(大正15)年6月20日
入力者tatsuki
校正者Juki
公開 / 更新2005-12-20 / 2014-09-18
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 ――僕はあなた見たいな女が好きですよ。
 ――さう? あたしも、あなた見たいな男が好き……。
 ――へえ、それぢや、入れ代つたらよかつたなあ。

 かういふ間違ひは、そんなに稀ではない。


 頭のてつぺんから――うしろから――額の生え際から声を出す人がある。
 日本の役者は妙な処から声を出しますね。――旧劇では頬のあたりから。新派劇では眼と眼の間から。そして、所謂新劇では、はてな、あれはと、耳の上からでしたね。たしか……。


 公園のベンチに腰をかけてゐると、一匹の野良犬が、どこからかやつて来て、ベンチの脚に小便をひつかける。
 犬は、してしまふと、僕の方をちらと横目で見て、あわてゝ眼をそらす。さうして、気まりが悪るさうに、向うへ行つてしまふ。
「おい、君、君……」
 僕はうつかり、さう呼びかけるところだつた。


 批評家が、自ら他人に加へた批評を読み返して見て、常にそれが、恰も他人が自分に加へた批評であるかのやうな感銘を受ける時、その批評家は、みぢめである。
 彼は、しまひに、本当のことが言へなくなるだらう。
 僕もさういふ一人であるらしい。


「翻訳者の歓びは、発見者の歓びである」
 僕がかういふのに対して、友の××は言ふ。「翻訳にも創造がある」と。そして附け加へる。「マラルメやヴアレリイを訳してゐれば、自分も詩を作らうなどといふ欲望は起らない」と。
 僕がこの友を畏れ、且つ愛する所以である。


 親戚の青年が一人、僕のところにやつて来る――月に一度乃至二度。
 彼は、来た時にはたゞ頭を下げる。それから帰る時、「もう帰ります」と云ふまで、黙り続けてゐる――二時間でも三時間でも、時とすると半日。
 僕は仕事の手を休めて彼の顔を見てゐる。といふよりも彼が今、何を考へてゐるかを知らうと努める。……彼は何も考へてはゐない。たゞ、悩ましげに、「自己の存在」を見つめてゐるのだ。
 彼は僕と話をしに来るのではない。彼には、黙つて彼の前にすわつてゐる人間が必要なのかも知れない。
 誰にでもさういふ時がある。


 庭にコスモスを植ゑさせた。少し時期が遅いかも知れないといふことであつた。旱が続いた。朝晩、丹念に水をやつた。萎れかけてゐた葉が、茎が、活き/\と伸び上つた。立派についた。
「なあに、コスモスなら、ほうつといてもつきますよ」
 今になつて、人が、かう云つたとする。
 あなたは、水をやつたことを後悔しますか。ほんたうに後悔しますか。


 十六になる妹は波を怖わがらない。二十になる姉は怖わがる。
 五つぐらゐの男の児は、波が寄せて来る毎に泣いた。三十を余計は越してゐないと思はれる、その母親らしい女は、子供をあやしながら、波に背を打たせてゐる。
 髪白の老婆が、黒い日傘の下から、「あぶないよ、お前」と叫んだ。


 あまり虫が多いので、窓に葭簾の戸をはめ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko