えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

小山内君の戯曲論
おさないくんのぎきょくろん
作品ID44319
副題――実は芸術論――
――じつはげいじゅつろん――
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集19」 岩波書店
1989(平成元)年12月8日
初出「演劇新潮 第一年第十号」1924(大正13)年10月1日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2009-10-20 / 2014-09-21
長さの目安約 6 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

「……私は、此の牢屋のやうな暗い処で蠢いてゐる人間のために一つの窓を明けて、人間の貴さを見せてやる、それが芸術家の仕事ではないかと思つてゐる。真暗な牢屋の壁に一つの穴をあけて、明るい世の中を見せる。そこでは人間が獣でもなければ、神様でもない、人間は人間であつて同時に超人である。私はそれを見せて貰ひたい」
「私の標準は甚だ狭いかも知れない。人道主義的だと云はれるかも知れない。けれども、若し劇といふものが、単に芸術家の為めにのみ存在するものでなく好事家の為めにのみ存在するものでなく、一般公衆のために存在するものであつて、一般公衆の意志に力を与へ感情を浄化するのが目的であるとしたならば、さういふ脚本でなければ価値はないと思ふ」
 それが小山内君の都紙上九月雑誌戯曲評のうちで漏らされた戯曲論の一節である。
 小山内君が、独りでさう思はれることは御勝手である。さういふ物差で他人の作品を計り、これは尺足らずだと云はれるのも御勝手である。然し、何も、それが意外のことのやうに驚かれるには当らないと思ふ。
 汁粉屋にはひつて、鰻を注文し、お生憎さまと云はれて、汁粉屋の不都合でゝもあるかのやうな驚き方をされては、汁粉屋たるもの、恐縮どころか、却つて、驚くであらう。

 小山内君の戯曲論を――実は芸術論を、今更反駁するのは気がひけるが――たゞ、念の為め、これだけのことは云つて置きたい。
 劇に限らず、一切の芸術は、理想として一般公衆の為めに存在するといふ議論は、あんまりわかりきつた議論である。
 然し、いくら一般公衆の為めにものされた芸術品でも、彼らの或るものには興味があり、或るものには興味が無い――さういふものがある。興味が無いといふ理由――それは様々あらう。然し、或る芸術的作品に対し、それがわからないで興味のもてない人間よりも、それがわかつてゐながら、それ以上のものを求める人間の方に、誰しも敬意を払ふに違ひない。芸術家の目ざす相手は、正に、かくの如き公衆でなければならない。
 これだけのことがわかつてゐれば、どんな小数者の為めの芸術も立派に存在の理由があるではないか。
 現に小山内君らの経営される築地小劇場は天下幾人のために存在してゐるか。それでなほ且、立派に存在の理由があるのである。

 小数者の為めの芸術を滅すことが、必ずしも多数者の為めの芸術を栄えしむる動機とはならない。
 一般公衆の意志に力を与へ、感情を浄化するやうな芸術家は、なるほど、あつたことはあつた。これからも、一世紀に一人か二人は世の中に現はれて来るだらう。彼等は、先づ偉大な人格の所有者でなければならない。これを偉大な芸術家と、多くは呼んでゐる。
 借問す、偉大な哲学者、偉大な宗教家、偉大な政治家が、芸術家と――偉大な芸術家と呼ばれなかつた理由はどこにあるか。
 総ての芸術家は、人間が人間である程度以上に、芸…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko