えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

未完成な現代劇
みかんせいなげんだいげき
作品ID44339
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集19」 岩波書店
1989(平成元)年12月8日
初出「演劇新潮 第二年第二号」1925(大正14)年2月1日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2009-11-10 / 2014-09-21
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 私はこれから、日本の所謂「新劇運動」に対する考察、批判、研究の一端を、断片的にではあるが、そこから、努めてある一つの結論をひき出し得るやうに、述べて見るつもりである。

「新劇運動」といふ言葉は、「近代劇運動」といふ言葉と区別されなければならないことは勿論であるが、これは、西洋でのことであつて、現代日本の演劇を云々する場合に、果して、その必要があるかどうか、これは、一考を要する問題である。
 われわれはまだ、厳密な意味に於て、われわれの「近代劇」を有つてゐない。この点で、恐らく異存を挟むものはあるまい。これは決して近代の日本が、まだ一人のストリンドベリイ、一人のチエホフ、一人のポルト・リシュ、一人のショオを生んでゐないといふやうな「看板の大小」の問題ではない。現代の日本が、まだ「近代劇」を生むべき「芸術的雰囲気」を有つてゐないといふのである。つまり、もつと適確に云へば、現代の日本人はどういふ演劇が、過去の演劇にかはつて、自己の芸術的欲求を満たし得るかを知らずにゐるのである。
 これを、劇作家乃至俳優について云へば、日本古来の演劇が、兎も角も今日までに完成した「美の伝統」を放擲して、直ちに西洋劇の「思想的形式」のみを模倣することに急いだ結果、西洋劇の「本質的なもの」を取り逃した、無味乾燥な「日本現代劇」を作り上げたのである。
 然し、かういふ状態はつまり過渡期には免れ難い状態であるから、それほど悲観するには当らないが、若し今、日本にも一つの「新劇運動」が生れるとすれば、それは決して、「歌舞伎劇」乃至「新派劇」への挑戦である必要は毛頭なく、実は、「西洋劇の完全な模倣」であつて少しも差支ないと思ふのである。模倣といふ言葉が気に入らなければ、「正しい理解と本質的な摂取」――かう云つてもいい。言ひ換へれば、西洋の芝居を観て(へたな翻訳劇などを云ふのではない)面白いと思つたその面白さが、日本語で書かれた戯曲の中に盛られ、日本語で演ぜられる舞台の上で聴かれれば、それでいいのである。

 そこで、この「面白さ」であるが、結局これは、真似ようと思つて真似られるものではない。「完全に真似た」と思ふ時には、既に、「自分のもの」が出来上つてゐるのであらうと思ふ。日本の「現代劇」――これが、何も、西洋劇の研究からのみ生れると云ふのではない。歌舞伎劇の伝統から、新しい「現代劇」が生れないともかぎらない。しかし、近代日本の文化が、泰西文化の好ましい影響を受けて、(一方には好ましからぬものがあるが)どれだけ希望ある未来を示してゐるか。それに気がつけば、「日本現代劇」の発達が、「西洋劇」から、貴重な啓示を受けることも、さほど不自然ではあるまい。

 さて、今日の若い劇壇で、西洋劇の影響を受けてゐない作家といふものは、殆どないやうであるが、そして、中には、もう西洋劇でもあるまい、もう西洋劇か…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko