えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

独断三幅対
どくだんさんぷくつい
作品ID44351
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集19」 岩波書店
1989(平成元)年12月8日
初出「時事新報」1925(大正14)年5月14、15日
入力者tatsuki
校正者Juki
公開 / 更新2009-02-03 / 2014-09-21
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

     二 めい/\の表現

 傑れた戯曲が出ない。新しい俳優が出ない。適当な劇場がない。日本現代劇の不振を嘆ずるものゝきまり文句である。
 日本人の現代生活には、最も「戯曲的雰囲気」が欠けてゐる。このことに誰か気がついてゐるか。
 かういふと、いろいろな劇的事件を呼び起して、そんなことはないといふに違ひない。
 僕が、こゝで「戯曲的雰囲気」と云ふのは、実生活が「めいめいの表現」によつて形造られ、彩られ、そこから、「生命の韻律的な響き」が伝へられることを指すのである。
 ものゝ考へ方、感じ方、従つてその発表し方に、めいめいの特色があり、工夫があり、命があり、而も、その各が統一と調和とを保つてゐるといふことである。

「御座なり」と「口上」と「紋切型」が、実生活の一部からでも排除された時に、そこに「戯曲的雰囲気」が生じるのである。
 劇作家も俳優も、言葉、動作、表情の韻律的魅力に鈍感である間は、断じて近代劇の舞台に「芸術的生命」を与へることはできず、公衆も亦「舞台に何を求むべきか」を知る前に、実人生の中に新しい戯曲を感じることができなければ、近代劇に対する批評者、鑑賞者であることは絶対に不可能である。

 新しい生活様式、つまり現代日本人の生活中から、動性と心理とを通じて、詩と造形美を感じ得るに至つて、始めて、われ/\は、「われ/\の演劇」を有ち得るであらう。

 諸君は如何に日常生活に於て、型に嵌つた考へ方をしてゐるか。感情のニュアンスを無視した言葉を使つてゐるか。
 諸君の顔面筋肉は如何に硬直してゐるか。諸君の眼は如何に鋭くつても、それは極めて単純な感情を語り得るに過ぎないではないか。
 諸君は道で遇つた友人に何と云つて挨拶をするか。諸君は旅から帰つて来た父親を何と云つて迎へるか。
 数多き言葉が必ずしも一つの場面に生彩を与へるものでないことはわかり切つてゐる。
「めいめいの表現」を有たない生活からは、何らの想像も浮ばない。
 文学は幻象の芸術である。わけても戯曲は、経験に呼びかける暗示の芸術である。

     三 批評について

 今日行はるゝ文芸批評の多くは世人をして「文学とはかくもつまらざるものか」と思はせる以外に何の役にも立たない。
 批評家は、先づ「文学を愛すること」を教へてくれるべきである。

 のみならず、さういふ批評を読んでゐると「文学者とはかくも軽蔑すべき人間か」と思ふに至るであらう。なぜなら、批評家は作家を競馬々の如く取扱ひ、批評家自身は、己れを文明の埓外に投げ出してゐる。

 諸君は三河万歳といふものを御存じですか。烏帽子を被つた男と大黒帽を被つた男が、一方は扇子を持ち一方は鼓を鳴らし、所謂万歳歌を唱ひながら松の内の門毎を陽気に訪れて歩きます。
 烏帽子の男を太夫と呼ぶんでしたかね。大黒帽はたしか才蔵と云ふんです。
 太夫は歌の拍…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko