えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

東京朝日新聞の劇評
とうきょうあさひしんぶんのげきひょう
作品ID44470
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集22」 岩波書店
1990(平成2)年10月8日
初出「改造 第十五巻第一号」1933(昭和8)年1月1日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2009-11-04 / 2014-09-21
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 近頃変つた試みだと思ふのは、東京朝日がこの春あたりから始めた劇評の形式である。これは結局、一二の人を除き、今日、専門の劇評家として、大新聞の劇評を担当させるやうな見識才能ある人物がゐない結果、苦肉の策として考へ出された「名案」であらうと思ふが、私は、可なり興味をもつて、これを迎へたものの一人である。今日までなかには、責任のがれのお座なりや、素人通の見当外れがないではないが、概して、人選にも与太つ気が少く、私などの聴きたいと思ふことを聴かして貰へるのが、一方うれしくもあり、為にもなるといふ気がするのだ。さすがに、本職と心得ない自分への遠慮と、世間への慎しみがあつて、思ひの外点の甘い傾向は共通らしいが、却つて、本職の批評家が云ひ渋るところで、ずばりと急所を突き、いつものこととして一方が触れずにおくところを、正面から打ち込んで行くといふやうな態度は、多くの場合、私など、双手を挙げて賛成したくなる。
 いちいちの批評をここで取り上げる暇はないけれど、これらの人々が、殆んど例外なく、「今日の芝居」に対して、根本的に不満を漏してゐたことは、見逃すべからざることで、これが、決して、所謂純芸術的な立場からでなく、十分、娯楽としての要素を加味した演劇の立場から、俳優並に興行者側に対し、相当理解ある間接の忠言を与へてゐたことは、極めて意義ある現象と思はれた。殊に、新派劇に関し、これを近代劇として批判することの当否は別として、少くとも、これをわが国唯一の現代劇たらしめようとする意図の下に、何れも、忿懣に近い感情を以てその舞台を眺めたらしく察しられるあたり、私は、百の味方を得たといふやうな心強さを感じた。
 ただ、残念ながら、この種の劇評は、実際その芝居を観に行くやうな人が、殆ど読むまいといふことだ。
 それにつけても、劇評といふものさへ、現在の日本では、まだ、正しき地位を与へられてをらず、読者が、それによつて、「演劇の手引」をされるなどといふことは滅多になく、単なる「内輪話」のやうなものになつてしまつてゐることを不思議としないわけに行かない。
 劇評に権威があるとかないとかいふのは、無論、演劇当事者にとつてでもあるが、それ以上に、劇評それ自身が読者に働きかける仕組になつてゐなければならぬ。先づその芝居を観に行く前に読めるやうにすることが第一である。次に、その芝居を観てなくても、面白く読めるやうにすることが第二である。更に、その芝居を観に行きたく、或は観に行きたくなく(?)するやうに書くことが第三である。最後に、その芝居を観た時、その舞台から「何を感ずべきか」を教へ示すことが第四だ。
 ところが、現在の劇評といふものは、さういふ仕組になつてゐない。軍隊の検閲や演習には「講評」といふものがあるが、それは、検閲を受け、演習に参加した部隊の幹部、時にはこの部隊全体に、検閲官又は上官が、…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko