えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

演劇当面の問題
えんげきとうめんのもんだい
作品ID44498
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集22」 岩波書店
1990(平成2)年10月8日
初出「文芸 第二巻第四号」1934(昭和9)年4月1日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2009-10-20 / 2014-09-21
長さの目安約 16 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

     戯曲不振の理由

「戯曲家は生れながら戯曲家である」といふやうなことも云はれるが、しかしまた、戯曲家が戯曲家たる動機は、小説家が小説家たり、詩人が詩人たる動機と決して異つたものであるとは云へないのであつて、少くとも今日までの歴史を通じてみれば、多くの例が、その点について興味のある事実を語つてゐるのである。
 つまり、一人の優れた戯曲家は、必ず、その周囲に、彼の戯曲創作慾を燃え立たせる「演劇的雰囲気」を有つてゐたのである。時として、それは名戯曲の名演出を屡々観ることであり、時として、それは、傑れた戯曲家を友とすることであり、時として、それは、名優に接近する機会を得ることであり、時としてそれは、某女優の容姿又は才気に心惹かれることですらある。が、要するに、今日のわが国の如き、劇場に魅力なく、「現代の俳優」を欠く変調時代に、傑れた戯曲が生れず、戯曲を書かうとするものの稀なのは、寧ろ当然であつて、少しも怪しむに足りないのである。
 そこで、今日まで、文筆を以て立たんとするもののうち、戯曲創作を志す一部の人々は、辛うじて外国の名戯曲を読むことにより、「演劇的刺激」を受けてゐたのであるが、しかも、その刺激たるや、実は「演劇的」でなくして、単に「文学的」であつたといふ皮肉が、現在の「新劇」を行きづまらせた最大の原因である。
 それと同時に、わが国従来の「新劇」関係者が、外国劇以外に求めた「演劇的雰囲気」は、決して、「新劇」の名に応はしいものでなかつた。つまり、「歌舞伎的」であり、「新派的」であり、殊に、「素人の独りよがり」であつた。かかる雰囲気から生れ、かかる雰囲気に育てられた「新劇」が、「演劇的」に未開の新領土を開拓し得るわけがないのである。
 しかし、外国戯曲の翻訳及びその上演によつて、外国劇の「外貌」を紹介し得たことは、何等かの意味で、ある時代を刺激し、一つの新しい「演劇的雰囲気」を作つたに違ひない。が、それは既に過去のことである。
 それならば、現在の舞台を度外視し、文学的に傑れた戯曲を書くものがゐてもよからうといふ意見に対しては、私はかう答へる。――さういふ現象こそ、実は、傑れた文学的才能をもつた作家が、偶々魅力ある「演劇的雰囲気」に接して、気まぐれにおれも戯曲を書いてやらうと思ひ立つた時に生じるものである――と。しかも、小説を書き、詩を書き、評論を書いてゐれば、凡そ、文学的欲望の悉くは満たされると云つていい時代に、なにを好んで、「制約」と「虚偽」に煩はされつつ、戯曲を書かうぞと、今日の作家は答へるであらう。
 現代の商業劇場が、教養ある人々を遠ざけてゐると同様に、今日の戯曲壇は、才能ある青年を振り向かせないかに見える。
 私が如何に演劇を愛するにせよ、現在の状態を以てしては、ここに諸君の席があると、大声に彼等をさしまねく勇気はない。
 そこで、私は、…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko