えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

「抽斗にない言葉」
「ひきだしにないことば」
作品ID44588
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集21」 岩波書店
1990(平成2)年7月9日
初出「都新聞」1931(昭和6)年1月17日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2007-12-13 / 2016-05-12
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 古典劇の伝統と、新派浪漫劇の様式は、それ自身、ある「せりふ」廻しなるものを形づくつたが、それらの俳優は、また、それぞれ、修業の過程と工夫の範囲に於いて、各自独特の「声色」を生むに至つた。
 更にまた、文芸協会以来の翻訳的「せりふ」型は、多少の推移はあつたにせよ、大体、芸術座調と築地調とに区別される現代劇のディクシヨンを決定し、これまた、その畑に育つた俳優の個人的鍛錬によつて、ある程度の多様性を示しつつある。
 ある様式の演劇が、ある「せりふ」の型を破り得ないことは、何れの国の古典劇を見てもわかることであつて、たまたま、その型を破らうとした舞台革命家の試みが、ある程度まで達成し得た例を、私はジャック・コポオに於いてのみ見たのであるが、日本の古典劇に於いて、その希望はやや困難なやうである。
 ただ、ここで問題にしなければならぬのは、何れの畑に属する俳優にもせよ、ひとたび現代劇を演ずる場合に、ある種のマンネリズムに陥つた「せりふ」廻しを固執し、舞台の生命を希薄にすることが、今日、さほど注意されてゐないことである。
 この「せりふ」に於けるマンネリズムは、戯曲そのもののなかに於いても、屡々指摘し得るのであるが、俳優は、どんな「せりふ」にでも、その肉声化によつて、一脈の清新な生命感を吹き込み得なくてはならぬ。
 リュシヤン・ギトリイといふ俳優は、一語一語を発する毎に、見物をして異常な身顫ひを感ぜしめたが、それは決して、所謂「感動に満ちた言葉」を、力いつぱいに叫んでゐるのではない。レジャンヌ夫人も亦、月並な会話の受け応へで、ただそれだけで観客を恍惚とさせる秘訣を心得てゐた。露西亜人のピトエフ夫人は、仏蘭西語で芝居をするのだが、発音やアクセントには、幾分怪しげなところがあるに拘はらず、言葉の心理的ニュアンスを捉へる点になると、正に名優の本領を発揮したものである。
 日本の現代語は非常に乱れてをり、標準とすべき「話される言葉」が、殆どないと云つていいのであるが、それだけまた、俳優としての想像力が生かされて来るわけである。
 現代の俳優は、刻々変遷する日常の口語体に、絶えず注意を払ふのみならず、漢文脈より欧文脈に推移する文学的表現に親しみ、あらゆる職業、教養、年配、性格を通して各種の人物に接触し、その「話し方」を微細にノオトする必要があるのである。
 そこから発見し得るものは、自分の「抽斗にない言葉」であり、かくの如き言葉の発見こそ、舞台に新しい生彩を与へるものである。
 俳優にとつて、最も不幸なことは、自分の抽斗を豊富にしようと心がけないことである。但し、これは、他の芸術家一般に当てはまることであるが、この怠慢は、当然、ある台詞にぶつかつた場合、自分の「抽斗にある言葉」だけで間に合はせようとし、概ね、似て非なる結果が生ずるのである。
 先日、帝劇の夜の部の舞台を通じて、柳…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko