えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

文芸と国語
ぶんげいとこくご
作品ID44631
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集24」 岩波書店
1991(平成3)年3月8日
初出「教育研究」1939(昭和14)年7月
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2009-12-28 / 2014-09-21
長さの目安約 19 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 文芸と国語といふ標題を掲げたのですが、さういふ問題は考へれば考へるほど範囲が広くてどこかに重点をおかなければ短い時間にはお話が出来ません。どこに重点をおくかといふことになりますと、やはり私は文学者の立場から、日頃小学校や中等学校の国語教育と、国民の文学的教養との関係について非常に疑問に思つてゐることがありますので、その点をこの機会に皆さんのお耳に入れておきたいと思ひます。
 予めお断りしておきたいことは、私は今日の国語教育について決して専門的な研究をして居るものではありません。また小学校の先生方が現在行つて居られる児童の「読方」又は「綴り方」教授法の是非に関して全責任をおもちになつてゐるとは思つてをりません。たゞ私のごく僅かな観察によりましても、国語の教育は国民文化の発揚の上で、従来当局が考へてゐる以上に重要で且つ厄介なものだといふ事実を知り得たのであります。私はまづ素人くさく、かういふ疑問を提出したいと思ふのであります。国語とは一体どういふものか、どうしてこれを日本語と言はないのか、この国語と日本語といふ二つの言葉の間には著しい語感の違ひがある、この距りは何によつて埋められてゐるのか? 小学校時代にはそれ程気がつきませんが、中等学校へ進んで外国語を習ひはじめると、われわれは、その外国語を通して新らしい一つの世界を発見します。それはある外国の特殊な人情風俗を知るといふやうななまやさしいことではありません。綴られた言葉のひとつひとつが、活きて躍つてゐるのです。もちろん、いちいちの言葉の生命をはつきり掴むのには暇がかゝります。しかし、なんでもない平易なリーダーの文章からでも人間の不思議な呼吸と表情とを感じます。言葉が如何に楽しく語られ、如何に自信をもつて語られてゐるかといふことを見抜くのであります。
 それぞれの言葉が発せられる「源」といふ様なもの、つまり、人間の魂の律動がそこに感じられるのです。文学を味ふ感覚の第一歩がやつと若い胸の中に芽生えるのはこの時期であり、しかもそれは殆ど例外なく外国語を通してであります。この経験は、率直に云つて、すべての現代日本人がもつてゐるだらうと思ひます。日本の新しい文学は、まつたく外国語の授けなくして育たなかつたと断言し得るのですが、しかし、国民全体の文学的教養の第一歩が、自国の言葉からでなく、外国の言葉からであつたといふやうな悲しむべき現象が、今後もし続いたとしたら、われわれの文明国民としての自尊心はいつたいどうなるのでせう。
 私は、国民の教養として文学を最も重要なものの一つとして考へるのでありますが、それは言ふまでもなく、目的を情操の陶冶におくのでありまして、人間が最も人間らしく生きる道を教へるのは、勝れた文学の健全な摂取でありますから、道徳も宗教もこの基礎なくしては、ひからびた存在になるのであります。現代の日本の教育は…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko