えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

文芸銃後運動
ぶんげいじゅうごうんどう
作品ID44645
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集24」 岩波書店
1991(平成3)年3月8日
初出「東京日日新聞」1940(昭和15)年5月22、23日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2007-07-17 / 2014-09-21
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 文芸家協会の主唱にかゝる文芸銃後運動はその第一着手として、去る五月七日より十三日まで、東海道近畿の大都市八ヶ所において講演会を催し、引続き毎月これを全国各地方に及ぼす計画である。
 実際のプラン及び諸般の準備はそれ/″\適当な機関に委せてあるので、われ/\はたゞ動員に応じ、からだを運べばいゝわけであるが、今度の講演旅行の径路に徴して、やはり運動の目標だけははつきりさせておいた方がいゝと思つた。
 一行は久米、横光、中野(実)、林(芙美子)の諸氏と私、別に、岐阜と名古屋とでは私の代りに吉川氏が加はり、京都からは菊池氏が参加した。
 各地とも講演会は空前といはれるほどの盛況であつた。われわれはみないひたいことをもつてゐる。それは恐らく、国民の多数が――少くとも知識層の大部が――考へてゐてどうにもならぬことなのだらうと思ふ。われわれはさういふ人々に、なにも教へる必要はない。たゞ、各地の講演会場の空気で感じられたことは、聴衆がわれわれの意図をよく汲み取り、さういふことが誰かによつていはれねばならぬといふ賛同の意を強く示してくれたことである。
 かういふ感応は、今度の講演を通じて、われわれに力と覇気とを与へた。誰がなんと見ようとも、国民は今、真剣にものを考へてゐるのである。
 国家の難局に際してわれ/\は現在どうあらねばならぬかといふ問題ほど痛切に一般民衆の注意を惹くものはない。文学者が果してこの問題にすぐれた解答を与へ得るかどうかは別として、私の信念は、たゞこの種の問題の核心がどこにあるかといふことを、文学者が最も奥深く指摘し得るといふことである。
 なぜなら、文学者こそは最も近く民衆の心に触れ、その日常生活を観察し、その苦悩と希望とに絶えず眼を注ぎ、現実の可能性とその限界とをよく知つてゐるからである。
 為政者と声を合せて国民に様々に警告を発するのがわれ/\文学者の任務ではない。寧ろかゝる警告を受けねばならぬ国民の立場に立つて、自らを批判し、一切の警告を無用たらしめる方法を探究し、進んで、国民全体のぎり/\結着の力を出しきる生活と秩序とを自分自身の手で作り上げる正しい方向を発見することが、今日の文学者に課せられた一面の仕事であると思ふ。

 この運動に参加する文学者たちのそれぞれ聴衆に愬へようとする課題はまちまちであらうけれども、単なる個人的意見を通じて、一人の人間の特異な所在を知らしめることはさほど重要ではないと思ふ。
 国民は今、祖国の直面する運命をひたすら凝視し、自己のおかれた場所に応じて、十分の義務を果し、且つ、その義務に反せざる限り、安全に身を護らうとしてゐるのである。この心理は自然である。それゆゑ、義務がこれを命ずれば献身もいと易いといふのが、われわれ日本人の常態である。
 しかしながら、義務を義務と感ぜしめるものは、国民全体の高貴な精神の昂揚にある…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko