えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

『私の生活技術』の跋
『わたしのせいかつぎじゅつ』のばつ
作品ID44686
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集25」 岩波書店
1991(平成3)年8月8日
初出「私の生活技術」白水社、1941(昭和16)年12月27日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2010-04-15 / 2014-09-21
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 現代の日本人は正しい「生活観」をもつてゐないといふことが、いろいろの場合に証明できるのであるが、それと同時に、広い意味における「生活の技術」を何時の間にか失つて、非常にギゴチない、国民としてはある意味で可なり損な「生活のし方」をしてゐる事実を誰も否定できないと思ふ。多くの人はその原因がどこにあるかも気がつかずに、たゞ、世間とはかういふものだとして、めいめい別に新しい「生き方」を考へようとしないのである。
 私は、かういふ時代に、欧米人の「生活」そのものを謳歌する気にはなれないが、彼等は彼等なりに、はつきりした生活観と、自然に磨かれた一種の生活技術とを身につけ、それによつて、仕事の能率をあげ、健康を保ち、社交を楽しみ、かつ、民族的優越感を満足させてゐる点に思ひいたれば、われわれ日本人が何故に、今日、「生活」といふ問題を更めて検討してみなければならぬ羽目に陥つたかはおのづからわかる筈である。
 われわれの祖先は、それぞれの時代を通じて、日本人としての立派な生活精神を基礎とする円熟した生活技術をもつてゐたのである。
 時局下における国民生活の樹て直しが、わが伝統の再認識と新しい世界観の把握とを基礎としなければならぬことは勿論であるが、これを具体的に押し進めて行く目標は、是非とも、日本人の生活力の強化におくべきであつて、精神的にも物質的にも、その実践は、高度の技術を発見し、獲得し、これを習性とすることを不可欠の要件とするのである。それはさうと、われわれは、まだ、「生活」の内容についての研究も足りないし、「生活」といふ問題の取扱ひ方にも十分慣れてゐるとは云へない。少くとも、「生活」なる言葉の使ひ方さへ、日本人同士の間で往々喰ひ違ふやうな実情である。
 今度内藤濯さんの訳された、モオロアの『私の生活の技術』は、さういふわれわれにとつて、非常に面白い参考になるといふわけは、人間研究において、独特な域に達してゐるフランス文学者の、いくぶん巧緻にすぎるきらひはあるが、なかなか鋭い「生活」なるものの見方が、今日お互の気づかない点を指摘してゐはしないかと思はれるからである。
「考へる技術」とか、「愛する技術」とか、「年をとる技術」とか、いかにもフランス人らしい好みの題目が掲げられてゐる。日本人なら、技術とは云はず、秘訣とか心得とかいふところであらう。或は、「道」といふかも知れない。従つて、そこには、「たしなみ」とも通じるものがあり、それはそれとして文化的な価値標準を基礎としたものであり、倫理的、科学的並に審美的なセンスが働いてゐることは見逃せない。
 フランス人モオロアの思想は、日本人からみれば、一方あまりに超国境的で、例へば、その「生活観」の如きも、いはゆる個人主義的な立場を脱してゐないと云へるけれども、さういふことはこの書物を読みながら誰にでも感じられることであつて、今のわ…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko