えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

文化とは
ぶんかとは
作品ID44707
副題――力としての文化 第一話
――ちからとしてのぶんか だいいちわ
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集26」 岩波書店
1991(平成3)年10月8日
初出「力としての文化――若き人々へ」河出書房、1943(昭和18)年6月20日
入力者tatsuki
校正者門田裕志
公開 / 更新2010-06-14 / 2016-04-14
長さの目安約 46 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より



「文化」といふ言葉の意味から説明していきませう。
 元来この言葉は日本語としてさう古い言葉ではなく、多くの学問上の言葉と同様に、これも西洋の言葉を翻訳して出来たもので、明治の末頃から使はれだした言葉であります。尤も、それ以前に「文化」といふ年号もあり、この熟語が拠つて来たところを吟味すれば、まつたく新しい造語だとは云へますまい。しかし、現在普通に用ひられてゐる「文化」といふ言葉はそれと関係はなささうに思はれます。
 原語はドイツ語のクルトゥア、フランス語のキュルチュール、英語のカルチュアと、それぞれ同じラテン語の系統をひいた言葉でありますが、さういふ詮議は、いまは必要ありますまい。たゞ、言葉によつて現された概念としては西洋からはひつて来たものだけれども、その実体は決して西洋にのみあつて日本にないものではないといふことをこゝではつきりさせておかなければなりません。つまり、西洋には西洋の「文化」があり、一口に西洋文化と云つても、それぞれの国に固有なものと、多少相通じるものとがあるやうに、同じ東洋のなかでも、特に日本には日本固有の「文化」があるのであつて、たゞ、日本では、西洋で考へるやうに、ひとつの特別な概念として、それを昔から一定の言葉であらはしてゐなかつたといふだけであります。
 さういふ例は、ほかにいくらでもあります。
 さて、それなら、「文化」といふ言葉をわれわれはどう解釈したらよろしいか。これも、参考のために西洋の原語についてしらべてみると、これはラテン語の「耕す」とか「栽培する」とかいふ意味の言葉から出てゐるので、つまり、人間の生活を土壌にたとへ、これを原始の姿から理想の姿に高めるために、あらゆる工夫努力を加へる、その過程を指すのであります。
 ところで、その人間生活の理想の姿なるものが、西洋と東洋とでは、根本に於て多少違つたところがある。殊に、わが日本は、肇国以来、厳然と定まつた国家としての大理想があります。国民のすべては、その全人格と全生活とをあげて、この大理想に向つて邁進しなければなりません。そこには、個人々々の生活の理想といふやうなものを遥かに超えた、いはゆる八紘一宇の生活の理想があります。日本の文化は、即ちこの精神に根ざし、この精神を活かし、更にこの精神を大きく伸ばして行く全国民の信念と情熱と叡智とから成り立つのであります。
 一方、西洋の近代文化は、「文明」といふ別の名で世界を風靡しました。この「文明」といふ言葉は、意味の上では、「文化」よりもやゝ具体性をもつてゐて、かの野蛮とか未開とかいふ言葉の反対を指すのでありますが、実際は、科学の発達を極度に伴ふものであつた結果、それは、文字通り機械文明と云はるべきものであります。しかも、その「文明」の目標とするところは、概ね個人の幸福を基礎とする社会生活の円滑化にあつたと云へるのでありまして、…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko