えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

「風俗時評」あとがき
「ふうぞくじひょう」あとがき
作品ID44882
著者岸田 国士
文字遣い新字旧仮名
底本 「岸田國士全集28」 岩波書店
1992(平成4)年6月17日
初出「風俗時評 現代文学選第二十五」鎌倉文庫、1947(昭和22)年2月10日
入力者門田裕志
校正者Juki
公開 / 更新2011-11-03 / 2014-09-16
長さの目安約 5 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 旧作のなかからいくつかの戯曲を選んで一冊に纏めたわけだが、特に発行所の希望をも容れて、比較的長いものの大部分が収まることになつた。長いから力作だとも云へまいが、かうしてみると、なるほどそれぞれの時代に於ける紀念作といふやうなものばかりである。
「牛山ホテル」は、昭和三年の秋に、ふと、当り前の戯曲を書いてみようと思ひ、それまではわざと避けてゐた「筋」を織り込み、自分の経験と現実の印象を基礎として、客観的な主題の取扱ひ方を試みてみた。仏領印度支那は曾遊の地であり、「牛山ホテル」は一字だけ変へた実在の旅館であり、登場人物のいくたりかは完全なモデルといふほどではないが、例の植民地的な風貌をもつたそれぞれの典型をとらへたつもりである。
 植民地といへば、特にこの地方の日本人コロニイに一種独特の色彩を添へるものは、いはゆる娘子軍の地方訛りであつて、そこに作者は捨て難い興味を感じたので、友人の協力を得て、故ら「文字で見ると」難解のそしりを免かれぬ「方言」を使はせた。中央公論に発表した当時、その点を極力非難した月評家もあつたが、その後、築地座の舞台にかけ、白として肉声化されたところでは、さう聴きづらいこともなかつたやうである。
「沢氏の二人娘」と「歳月」とは、昭和十年の一月と四月とに、それぞれ、前者は中央公論、後者は改造誌上に発表したものであるが、久しぶりで戯曲の創作欲が起り、この調子ならいくらでも書けるぞといふくらゐな意気込みで、たゞ余念なく、云ひかへれば、戯曲家としてのある種の落ちつきと自由さとをもつて、さらさらと書き上げたもの、どちらも上演されてゐないが、それはまた、それだけの理由のあるものである。しかし、なんと云つても、かういふ風に真向うから取組んだ作としては、まだまだ薄手な感じがし、結局、戯曲を雑誌に発表するといふ条件と習慣は、絶対ではないが、戯曲として多分の致命的な弱味を暴露することになるやうだ。つまり、文学としては密度が稀薄となり、演劇としては余白の不足を来すのである。
「沢氏の二人娘」も「歳月」も、ともに、私の思想的遍歴の一段階を率直に語るものとして、感慨無量といふ作品である。封建性への反逆と自由への未熟な、しかし、止みがたき思慕の告白であり、そこに虚無的な何ものかを匂はし得たとすれば、現代に生きる日本人の厳粛な戯画が描かれてゐると云ひ得ないであらうか。
 私の時代に対する関心は、概ね風俗的現象に注がれ、遂に「風俗時評」に到達する。
 今、偶然この作の発表された直後に書いた感想が手許にみつかつたから、それを抄録すると、
「……この『もやもやした考へ』は、いかに努力をしてみても追ひ払ふことはできない。固より雑誌の締切に追はれてゞはあるが、どれ、ひとつ書き出さうかと机に向ひ、あれこれと主題を択び、人物の風貌を頭に描いてみてゐるうちに、いつのまにか、その『もやも…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko