えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索


かき
作品ID45131
著者土田 耕平
文字遣い新字旧仮名
底本 「日本児童文学大系 第九巻」 ほるぷ出版
1977(昭和52)年11月20日
入力者菅野朋子
校正者noriko saito
公開 / 更新2011-08-26 / 2014-09-16
長さの目安約 3 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 私の村は「柿の木の村」でした。家といふ家のまはりには、大きな小さな柿の木が、立ち並んでゐました。
 夏は、村ぢゆうが深い青葉につゝまれ、秋はあざやかな紅葉に染りました。紅葉がちつてうつくしく色づいた実が、玉をつづつてゐるのを見るのは、どんなにたのしかつたでせう。
 私の家の庭には、大きな柿の木が幾本もありましたので、家内だけで食べつくすわけにはいきません。山浦のお百姓さんが、稲のとりいれがすんだ時分に、馬をひいて、買ひにきました。
「こんちは、今年もきたぜ。」
 山浦のお百姓さんは、ふとい声で、あいさつして、庭の柴戸口から入つてきました。
「どう/\。」
といひながら、馬を戸口につないでおいて、縁がはへきて腰をかけました。なた豆煙管でたばこをすぱ/\ふかしながら、おばあさんやお母さんと、一年ぶりのあいさつをするお百姓さんの姿を、私はわきの方から見てゐました。
 同じお百姓さんでも、山浦といへば、大きな山の裾野の、本場のお百姓さんですから、私の村のお百姓さんたちにくらべると、姿かたちから、言葉つきまで、がつしりした力が感じられました。幼い私には、それが、何だかこはいやうな、親みにくいやうなものに、おもはれたものでした。
 そんな大男が、腰にビクをゆはひつけて、する/\と身がるく、高い木のてつぺんまで一息に、登つてゆくのには、私はびつくりしました。山浦には、猿が住んでゐるといふから、それで木登りが上手なのだらう、などとおもひながら、見あげてゐますうちに、一枝々々と、赤い実を持つてたわんでゐたのが、ほつそりと尖つた枝ばかりになります。柿はみんなお百姓さんのビクの中へ入つて行きました。
 お昼どきになりますと、お百姓さんは、木からおりてきて、縁がはへ腰かけました。おばあさんの入れてあげるお茶は、うまさうにして飲みましたが、御膳には箸をつけませんでした。
「いんえ、ここにあるだ。」
かう云つて、ふろしき包みをひろげたのを見ますと、お百姓さんの顔ほどもある、大きなおにぎりが出てきました。私はふしぎさうにして、お百姓さんがおにぎりを食べるのを、わきに立つて見てゐますと、
「こりや、お前さまの孫つこかえ。」
と言ひました。おばあさんが笑ひながら、
「いゝえ、どこの子か知らない子だよ。」
と言ひますと、
「ぢや、帰りにもらつて行くべ。馬に乗つけて――」
「あゝ柿と一しよに買つて行つておくれ。」
 私は、お百姓さんが、何と言つて返事するかと思つてゐますと、
「お前さま、ことしは柿のなりがひどくいゝぜ。」
とまるで、別の返事をしました。
 お百姓さんは、昼ごはんをすますと、また柿もぎにとりかかりました。夕方柿の一ぱい入つたカマスを、馬の背につけてかへるとき、お百姓さんは、
「また、あした来るぜ。」
と言つて柴戸口を出て行きました。つぎの日には、
「また来年くるぜ。」
と言ひまし…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko