えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

のぞき眼鏡
のぞきめがね
作品ID45134
著者土田 耕平
文字遣い新字旧仮名
底本 「日本児童文学大系 第九巻」 ほるぷ出版
1977(昭和52)年11月20日
入力者菅野朋子
校正者noriko saito
公開 / 更新2011-11-20 / 2014-09-16
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 村の鎮守さまのお祭で、さま/″\の見世物がかゝつてゐました。その中に、のぞき眼鏡の掛小屋があつて、番台の男が、
「さあ坊ちやんがた、一銭銅貨一枚で、ゆつくりのぞくことができますよ。」
とにこ/\顔で子供たちをあつめてをりました。
 村の男の子たちは、お母さんからいたゞいたお小遣ひの中から、一銭づつ出して、のぞき眼鏡を見ました。太郎さんもその時、よその男の子たちと一緒に、その眼鏡をのぞいて見たのであります。
 第一番目の眼鏡をのぞくと、昔の鎧武者が栗毛の馬にまたがつて駈けてくるところが見えました。それは大そう勇ましい姿でしたが、もと/\画にかいたものですから馬は前足を高くをどらせたまゝ、少しも動きませんでした。第二番目の眼鏡には、土人の虎狩の画がうつりました。これも土人が弓をひきしぼり、虎が牙をむき出したまゝ、いつまでも同じ姿勢をつゞけてゐました。次の眼鏡には、カアキ色の軍服を着た兵隊さんが、足なみそろへて進軍してゐるところが見えました。兵隊さんはみんな片方の足をもちあげたまゝ、一つところにぢつとしてゐました。
 もしこれが町の子供たちであつたら、
「何だ、こんなものつまらない。」
と思つたかも知れません。けれど山奥の田舎に育つて、活動写真などといふものを知らない子供たちは、こののぞき眼鏡を、どんなにめづらしく思つたことでせう。その大きく色どりうつくしくうつる絵すがたを、胸ををどらせながらのぞいて見たのであります。
 眼鏡はみんなで四つありました。その四番目の眼鏡をのぞきますと、これは前の三つとは、まるきり変つた画でした。野原の道に、やはらかい春草が一めんに萌え出てゐて、そこに一人の女の子が、小腰をかがめて何か白い花を摘み取らうとしてゐるところでした。女の子の髪の毛が、赤くちゞれてゐるのは、異人の子なんでせう。でもその顔つきは大そう可愛らしくて、長いまつげの下から星のやうな眸がのぞいてゐました。女の子は、片手をさしのべて、花をつみとらうとして、それなり同じ姿勢をつゞけてゐました。
「なぜ早く摘まないんだらう。馬鹿だなあ。いつまでもあんなことをしてゐて!」
 太郎さんは、それがのぞき眼鏡の画であることを忘れてしまひました。
 いつまでもぢつと一つ眼鏡にとりついてゐて離れませんでした。番台の男が、
「さあ坊ちやん、おつぎの番ですよ。」
と笑ひながらいひましたので、太郎さんは、びつくりした顔つきで、眼鏡から離れました。うしろには男の子たちが順番にならんで待つてゐました。
 それから太郎さんは、他の見世物をのぞいたり、お菓子を買つて食べたりして、のぞき眼鏡のことも女の子のことも、忘れてしまひました。
 その晩のこと、太郎さんは寝床へ入つて、ねむらうとしてをりますと、昼間見たいろ/\のめづらしいものが、ちら/\目に浮かんできました。土人が虎狩してゐるところやら、玉乗り…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko