えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

豆小僧の冒険
まめこぞうのぼうけん
作品ID45160
著者宮原 晃一郎
文字遣い新字旧仮名
底本 「日本児童文学大系 第一一巻」 ほるぷ出版
1978(昭和53)年11月30日
初出「赤い鳥」1925(大正14)年1月
入力者tatsuki
校正者鈴木厚司
公開 / 更新2005-09-17 / 2014-09-18
長さの目安約 8 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

    一

 昔、或る大きな山の麓に小さなお寺がありました。小さな和尚さんと、小さな小僧とたつた二人さみしくそこに暮してをりました。
 お寺のそばには小さな村がありました。小さな村の人たちは、小さなお寺と、小さな和尚さんと、小さな小僧とのことを、豆寺の豆和尚さんと豆小僧とよんでゐました。
 小さなお寺ですから用事も沢山はありません。毎朝仏様にお勤がすむと、お天気さへよければ、豆小僧は上の山へ柴刈りに行くのでした。
 ある日、豆小僧が柴を刈つて、束ねてゐますと、どこからかしら一人の婆さんが出て来て、馴々しく言葉をかけました。
「まあ、豆小僧さん、お前さん本当に感心な子だね。毎日々々柴刈りに来て、よく飽きないことねえ。わたしはこの山の番人だから本当は柴をことわりなしに刈りに来る人があれば、咎めなけれはならないのだけれど、お前さんの勉強なのに感心して、黙つてゐるのだよ。」
 豆小僧は変な婆さんだと思つて黙つてゐました。なにしろ、真白で、銀のやうに光る髪をもつて、するどい眼附をしてゐる婆さんなので、豆小僧は気味が悪くなつて、仕方がなかつたのです。
 けれども、婆さんは案外深切さうで、にこ/\笑ひながら、
「お前さん余り働いたから、少し休んでおいでよ、わたしが刈つてあげるから。」と、言つて、豆小僧の手から鎌を取つて、さつさと柴を刈つて束ねてくれました。
「さあ、これをもつておいで、なにをそんなに変な目つきをするのよ。決して重くはないよ。」
 婆さんは、豆小僧が二日もかゝつて刈り集めるだけの柴を背中にのせてくれました。けれども、不思議なことには、それほど重たくないのでした。
「だがね、豆小僧さん、」と、婆さんは別れるとき念を押して言ひました。「わたしがお前さんに柴を刈つてあげたことを誰にもしらしてはならないよ。若しお前が余計なお喋りをしたら、ひどい目にあふからそのつもりでゐなさい。」
 婆さんはきつと豆小僧を睨みましたから、豆小僧はえりもとから水をかけられたやうに、ぞつとして何にも言はないで、お寺へ帰りました。


    二

 こんなことが毎日のやうに続きました。けれども豆和尚さんは、ちつとも気がつかないでゐましたが、或日ふと納屋を見ると、柴で一ぱいになつてゐますから、大変驚いて豆小僧に、これは一たいどうしたわけだとききました。
「どうしたわけもありません、私が刈り取つて来た柴がこんなに溜つたのです。」
 豆小僧はとぼけた顔で答へました。しかし豆和尚さんはなか/\承知しません。しきりに問ひ詰めますから、豆小僧はとう/\真蒼になつて泣き出しました。
「言はれません、言つたら、お婆さんに殺されてしまひます。」
 豆小僧が、うつかりお婆さんと言ひましたので、豆和尚さんも顔色をかへましたが、それつきり何とも言ひません。
 けれども翌日になつて、豆小僧が、また山に柴刈りに行…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko