えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

硯箱と時計
すずりばこととけい
作品ID45176
著者沖野 岩三郎
文字遣い新字旧仮名
底本 「日本児童文学大系 第一一巻」 ほるぷ出版
1978(昭和53)年11月30日
初出「金の星」金の星社、1926(大正15)年1月
入力者tatsuki
校正者田中敬三
公開 / 更新2007-04-11 / 2014-09-21
長さの目安約 9 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 石之助が机にむかつて、算術をかんがへてゐますと、となりの金さんが来て、
「佐太さん。石さんはよく勉強するね。きつと硯箱になりますよ。」と、言ひました。すると佐太夫は、
「いいえ。石之助はとても硯箱にはなれませんよ。硯箱になるのは、あんたの所の茂丸さんですよ。」と、申しました。
 ふすまのこちらで、お父さまと金さんの話をきいてゐた石之助は、へんなことをいふものだなあと思ひました。
 しばらくして、金さんが帰つたので、石之助はすぐ、お父さまの所へ行つて、
「僕が、硯箱になれないつて、何の事ですか。」と、きいてみました。
 石之助が、あまり不思議さうな顔をしてゐるので、お父さまは、ひざをたたいて笑ひながら、
「狸が茶釜になつた話はあるが、人間が硯箱になつた話は、きいたことがない。こりやあ、私たちの言葉のつかひ方が悪かつた。硯箱になるのは、茂丸さんか、お前か、どつちだらうと言つたのは、かういふわけだ。」と、云つて、お父さまは、硯箱になるといふ話を説明しました。
「石之助、お前は殿様のお名前を、知つてゐるだらう。」
「知つてゐます。山野紀伊の守です。」
「さうだ。元は三万八千石の殿様で、今は子爵様だ。東京にゐらつしやる。」
「馬に乗るのが上手でせう。」
「その殿様は、もう、お亡くなりになつて、今は若殿様が子爵さまになつてゐられる。山野紀伊の守様が、東京へお引越になられてから、もう五十七年になる。その間に一度もこの町へお帰りにならないので、この町の人たちは、だんだんと、殿様の事を忘れてしまひさうだ。昨年若殿様が御病気なされた時、ひとりも、お見舞ひの手紙をさし上げたものがなかつた。それは町の人もわるいが、五十七年間、一度もこの町へおいでにならなかつた殿様も悪い。そこで、殿様とこの町の人たちが、もつと仲よくなるために、今年からこの町の学校を卒業する優等生に、殿様から御褒美を下さることになつたのだ。中学校の優等生には鉄側時計、女学校の優等生には銀側時計、小学校の優等生には硯箱を下さるんだ。御定紋のついた硯箱だよ。」
 お父さまが、それだけ言つた時、石之助は、
「わかつた、わかつた。僕その硯箱をほしいなあ。」と、云ひました。
「うん、ほしからう。私もお前が、その硯箱をもらつてくれればよいがと思つてゐる。ところで今、六年生の一番は茂丸さんだといふぢやないか。茂丸さんは、あれは士族ぢやないんだ。出来ることなら、昔の家来であつた士族がもらひたいもんだ。ここは代代足軽といふ役をしてゐた士族だから、お前がその硯箱をもらつてくれたなら、殿様も、さぞお喜び下さるだらう。」
 お父さまの佐太夫は、さういつて涙ぐんでゐました。
「お父さま大丈夫だ。僕、きつとその硯箱をもらつてみせる。」
 石之助は元気に、にぎりこぶしで、ひざをたたきながら言ひました。
「さうか。そのかくごはよい。お前は茂丸さん…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko