えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

旧聞日本橋
きゅうぶんにほんばし
作品ID4537
副題10 勝川花菊の一生
10 かつかわはなきくのいっしょう
著者長谷川 時雨
文字遣い新字新仮名
底本 「旧聞日本橋」 岩波文庫、岩波書店
1983(昭和58)年8月16日
入力者門田裕志
校正者松永正敏
公開 / 更新2003-07-17 / 2014-09-17
長さの目安約 15 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 勝川のおばさんという名がアンポンタンに記憶された。顔の印象は浅黒く、長かった。それが木魚の顔のおじいさんのたった一人の妹だときいても、別段心もひかれなかった。ただ平べったいチンチクリンのおじいさんに、長茄子のような妹があるのかなと思った位だった。
 しかし彼女は小意気だった、その時分の扮装が黒っぽかったので、背のたかい細面の女を、感じから黒茄子にしてしまったが、五十を越しても水極だっていた。
 幾年かすぎて、ふとその女がはじめて来た日の言葉を思いだした。
「お滝さんにも久しぶりで逢えて――」
 自分の姪の家へきて、にもなんて変なことをいう――子供の心は単純で、かげりをもった言語の深いあやを知らない。およそ、木魚のおじいさんの一族で、あんなに客として歓待されたものはないのにと、無視された母のためにアンポンタンは軽い義憤をもった。
 だが、勝川のおばさんの生立をきくと無理はなかった。彼女としては、女中同様に追廻して使った姪に、さんの字をつけてよぶだけでさえ小癪にさわる――そうした気風の彼女だった。深川佐賀町の廻船問屋石川屋佐兵衛の妻女――なれのはてではあったが、とにかく代言人長谷川氏の家を訪れてきたのだ。彼女の手許の召使いだった姪は、彼女の添にいたからこそ売出しの新商売の人の後妻にもなれたのだ、という誇りをもって――

 勝川のおばさんという名と一所に出るのは佐兵衛さんと、も一人お角力という人だった。いま思えば三角関係だったのでもあろう。佐兵衛さんは旦那で、勝川お蝶は権妻上り、関取××は出入りの角力、そして佐兵衛さんはさしもの大資産を摺ってしまってもお蝶さんと離れず、角力は御贔負さきがペシャンコになってしまっても捨てず、だんだん微禄はしたが至極平和にくらした。
 海上暴風雨のためにいつもは房州へはいるはずの、仙台米の積船が、鰯のとれるので名高い九十九里の銚子の浜へはいった。江戸仙台藩の蔵屋敷からは中沢某という侍が銚子へ出張した。
 中沢という侍は、幕臣湯川金左衛門邦純とならない前の、木魚の顔のおじいさんの姓である。
 浜方は船が一艘這入っても賑わう。まして仙台米をうんと積んだ金船が何艘となくはいってきたのだ。もともとお蔵屋敷の侍といえば、武士であって半町人のような、金づかいのきれいな物毎に行きわたった世馴れた人が選まれ、金座、銀座、お蔵前などの大町人や諸役人と同様その時分の社交人である。十人衆、五人衆、旦那衆と尊称され、髪の結いかたは本田髷細身の腰刀は渋づくりといったふうで、遊蕩を外交と心得違いをしていた半官半商であった。それらの侍たちや蔵前町人の豪奢を幾度か知っている浜のものは、鯨が上ったように悦んだ。
 だが、ある夜の中沢氏の旅宿には、湿っぽい場面が行燈のかげに示しだされた。それは木魚のおじいさんが幼少のころ出奔した、母親がたずねて来たのだった。成長した子…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko