えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

講談先生
こうだんせんせい
作品ID45720
著者坂口 安吾
文字遣い新字新仮名
底本 「坂口安吾選集 第五巻小説5」 講談社
1982(昭和57)年6月12日
初出「現代文学 第六巻第三号」1943(昭和18)年2月28日
入力者高田農業高校生産技術科流通経済コース
校正者小林繁雄
公開 / 更新2006-08-23 / 2014-09-18
長さの目安約 4 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 僕は天性模倣癖旺盛で、忽ち人の感化を受けてしまう。だから、人の影響はのべつ受けてばかりいて、数えあげればキリがない。けれども、この人には負けたくない、というような敵意を持つ場合もあるもので、この人の作品を読むと惹きこまれるから、もう読むまいと決心するようなこともあった。これが本当の影響を与えた人かも知れないが、こういう本当の書斎の中へは他人を入れたくないから、僕は語らない。

 僕は今書いている歴史小説に、かなり多く「講談」から学んだ技法をとりいれている。講談の技法を小説にとりいれたら、と考えたのは十年ぐらい昔からのことで、それは、フランス・写実派の技法が、僕の観念とどこかしら食い違うところから、なんとなく心を惹かれ始めたのである。
 写実、つまり、文字で描くということは、トリビヤリズムに堕し易く、思うことの中心を逸することが多い。小説は元来「語る」べきもので、第一に、そう考えた。語るように書く、というのは当然の話だけれども、僕の言うのは別の意味で、「講談」のように、と言うことだ。講談は語る人の性格があんまり出ない。フランス風の写実は、語り手の性格が出すぎて、事物の実体をくらまし易いと思った。
 近頃の例で言えば何々参謀談という作戦談のようなものがそれで、あそこにも語る人の性格は失われ、事実そのものが物語るような力になっている。
 僕がこのことに具体的に気がついたのはスタンダールの小説を読んだときで、スタンダールが、いわば、外国的講談口調の語り手なのである。スタンダールは描写や説明ということを、やらない。
 日本の講談には語り手の性格がないように、語られている人物にも性格がない。善玉悪玉の型があるばかりである。これは演者の教養や観点が固定しているからで、こういう最悪の欠点は学ぶ必要がないけれども、然し、之を逆に言うと、スタンダールも型だけしか書いていないのだ。
 だが、スタンダールは常に創作し、進歩する。新らしい型が生れている。之だけが講談と違う。尤も、これ一つ違うだけで、月とスッポンの違いになる。
 講談それ自体は馬鹿らしいものだけれども、我々は、どこから何を学びとっても、値打には変りがない。
 講談は自分が歴史を見てきたように語っている。「まことに困った奴でございます」とか「こう言いながら蔭で赤い舌をペロリと出しました」などと実に心易いもので、私がちゃんと見てきたのだから、文句は言わずに、信用しなさい、という立前なのである。
 小説の技法に大切なのは、事実性、説得力というもので、之には色々の技術がある。或いは作者の感傷に托して事実性を維持しようとしたり、こくめいな描写によって実感を盛り上げようとしたり、様々だ。各[#挿絵]、作者その人の身についた技法があるから、良し悪しは一概に言われぬことで、自分の方法を身につけることが第一であろう。
 僕が講談の方法…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko