えあ草紙・青空図書館 - 作品カード

作品カード検索("探偵小説"、"魯山人 雑煮"…)

楽天Kobo表紙検索

十日間
とおかかん
作品ID4611
著者長塚 節
文字遣い旧字旧仮名
底本 「長塚節全集 第二巻」 春陽堂書店
1977(昭和52)年1月31日
初出生前未発表、1903(明治36)年執筆
入力者林幸雄
校正者伊藤時也
公開 / 更新2004-03-15 / 2014-09-18
長さの目安約 18 ページ(500字/頁で計算)

広告

えあ草紙で読む
▲ PC/スマホ/タブレット対応の無料縦書きリーダーです ▲

find 朗読を検索

本の感想を書き込もう web本棚サービスブクログ作品レビュー

find Kindle 楽天Kobo Playブックス

青空文庫の図書カードを開く

find えあ草紙・青空図書館に戻る

広告

本文より

 三月二日、月曜、晴、暖、
 起床平日よりはやし、冷水浴、
 宵に春雨が降つたらしく屋根が濕つて居る、しかし雫する程ではない、書院の庭にしきつめてある松葉は松もんもが交つてるので目障りであるがけさは濡れて居るからいかにも心持がよい、庭下駄を穿いてぶら/\とあるく、平氏門に片寄つてさうして戸袋にくつゝいた老梅が一株は蕾がちで二株は十分に開いて居る、蕾には一つづゝ露が溜つてその露が折々松葉の上に落ちる、五片六ひら散つて松葉にひつゝいてるのが面白い、まだ散る頃ではないから大方春雨の板面であらう、空は西の方から拭つたやうに靄が禿げて日の光が竹林の上から斜にさしかゝると、溜つて居る露がかゞやいて落ちるたびにゆら/\と搖れる、子供のするやうに人指し指を曲げてその背へ蕾にかゞやいて居る露をとつて見た、こんな心持のよい朝はない、はやく起きたのが嬉しくつてたまらなかつた、即興の歌が八首、七首は立どころに成つて一首は少し苦んだ、
 村の役場へ納めに行く、いま使をやつたのだが逢はなかつたといふのである、この使は納めの催促である、小使の婆さんが安火へ火を入れて呉れた、茶菓子を買ふ、ひつこき、ねぢり棒など、婆さんに少しばかり錢をやる、いらないといふとれといふ、何遍かお辭誼をした、
 正午少し過ぎ歸る、
 馬方二人筑波下から瓦をつけて來る、
 隣村の役場へ納めに行く、赤十字社や色々な雜誌が封じた儘箱の上にのつてある、見るものゝないのがわかる、農業雜誌を借りて歸る、菓物だの草花だのゝ廣告が面白いからである、
 分家の鷄が門の畑の蕪菜を荒すので垣根をゆひ直すそれでも止まない、一つひどい目を遇はしてやらうと思つてぐる/\追ひまはした、分家の厩のうしろの麁朶の中へ一羽逃げ込んだのがある、拔足して行つて棒でしたゝか突いた、空腹を感ず、
 けさの歌を麓へおくる、週報の課題が春雨で麓が選者が[#「選者が」はママ]ある、二三日前に七首おくつてあるからこれで十五首になつた、跡からまた五首作つて二十首にしやうと思ふ、
 夜父と母と水海道よりかへる、妹の嫁入仕度に箪笥長持などを誂へに行つたのである、手箱、金盥、傘など買つて來た、妹仕立物に忙し、
 鷄宵時をつくる、母心配す、
 この日綿入一枚を脱く[#「脱く」はママ]、
 牛乳二合、

 三月三日、火曜、快晴、
 起床冷水浴、風が吹くので冷たい、
 食慾なし、腹こなしに村外れの畑の中を鬼怒川の土手へ出で一まはりした、十五六町ばかりである、途中鍬を擔いで行くもの三四人に逢ふ、桐の木に止まつて居た鴉が麥の上を掠めるやうにして遙かにさきの木に移つた、そこにも鴉が一羽止まつて居た、低い木であつた、土手の篠笹の中に冬菜のやうな形をした赤い草が地にひつゝいて居た、
 朝飯九時過ぎ、
 午後、玉村へ行く、皆葉の渡しで薄紅梅の開きかけたのを一輪つまみ取つて船へ乘つた、その蕾…

えあ草紙で読む
find えあ草紙・青空図書館に戻る

© 2024 Sato Kazuhiko